トップQs
タイムライン
チャット
視点
湯の山温泉駅
三重県三重郡菰野町にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
湯の山温泉駅(ゆのやまおんせんえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字募にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅。湯の山線の終着駅である。駅番号はK30。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1913年(大正2年)6月1日:四日市鉄道の川島村(現在の伊勢川島付近) - 湯ノ山間開通時に湯ノ山駅として開業[1]。
- 1931年(昭和6年)3月1日:会社合併により三重鉄道の駅となる[2][3]。
- 1944年(昭和19年)2月11日:会社合併により三重交通の駅となる[1]。
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)
- 1970年(昭和45年)3月1日:湯の山温泉駅に改称[7]。
- 1971年(昭和46年)12月8日:湯の山線内のみを運行する特急が運転開始[6]。
- 1979年(昭和54年):翌年のお召し列車運転に備え1番ホームを4両対応に延長。同時に構内踏切廃止。
- 1980年(昭和55年)
- 1997年(平成9年)3月18日:名古屋線直通の特急廃止[6]。
- 1998年(平成10年)3月17日:大阪線直通の特急廃止[6]。
- 2004年(平成16年)3月18日:線内で運転されていた定期特急廃止[6]。
- 2007年(平成19年)4月1日:IC簡易改札設置、PiTaPa使用開始[9]。
- 2008年(平成20年)7月19日:名古屋線直通の臨時特急列車が運転開始(夏休み期間中の週末のみ)。
- 2024年(令和6年)9月25日:自動改札機設置。
Remove ads
駅構造
頭端式ホーム2面2線を持つ地上駅。有効長はいずれのホームとも3両となっており、2番線上り方と接続する有効長3両の引き上げ線を1本備える。四日市方には渡り線があり、引上げ線には2番線からのみ入線が可能である。以前はこの渡り線の位置にシーサスクロッシングがあり、1番線・2番線の両方が引上げ線に通じていたが、1番ホームが4両対応に延長された際に現在の配線になった。
2019年に両ホームに転落防止柵が設置され、現在は1番ホームへの4両編成の入線はできなくなっている。
駅舎は北側(1番ホーム側)にあり、2番ホームとは突端側の通路で連絡する。トイレ、コインロッカーと待合室は改札外にある。交通系ICのチャージは改札外の券売機を使用、または精算窓口での有人対応となっている。
近鉄四日市駅管理の有人駅で、自動改札機が設置されている。かつては窓口で特急券・定期券・ICカードや企画商品などの購入が可能であった[10][11][12]。2023年に窓口の営業が終了し、代替の特急券・定期券発売機能付き自動券売機も設置されなかったため、当駅で特急券・定期券を購入することはできなくなった[13][14]。
のりば
- 構内を四日市方より見る
- 改札口付近(2005年2月)
- 線路終端側から(2011年)
Remove ads
利用状況
要約
視点
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[16]。
湯の山温泉駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する[17]。
- 表中、最高値を赤色の枠で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色の枠で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色の枠で囲んで表記している。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
Remove ads
駅周辺
駅名の通り湯の山温泉の玄関口の役割をしているが、温泉街からは若干離れており、バス、もしくはタクシーに乗り換えるのが一般的である。 改札を出てすぐにタクシー乗り場、右手に三重交通バスのりば(後述)と観光案内所がある。
バス路線
三重交通による路線バスと高速バスが発着する。バス停は2箇所にあるが、名古屋行高速バスのみ公道を挟んで駅とは反対側にあるバス停を発着、それ以外の上下すべてのバスは駅舎側のバス停から発着する。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- K 湯の山線
- 大羽根園駅 (K29) - 湯の山温泉駅 (K30)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads