トップQs
タイムライン
チャット
視点

源行有

平安時代前期の貴族。母は布勢氏(布施氏)の娘(宮人)。従四位上・大宰大弐。子に源清雅-三総 ウィキペディアから

Remove ads

源 行有(みなもと の ゆきあり)は、平安時代前期の貴族文徳天皇皇子官位従四位上大宰大弐

概要 凡例源行有, 時代 ...

経歴

貞観3年(861年源姓を賜与され臣籍降下する。貞観17年(875年无位から従四位上直叙され、美作守に任ぜられる。陽成朝では、元慶4年(880年左京大夫、元慶6年(882年治部卿と京官を務めると共に、周防権守・美作守・武蔵権守と地方官を兼ねた。

光孝朝に入ると、仁和元年(885年大宰大弐として地方官に転任する。大宰大弐在職中に母のに服して数ヵ月間離職している。仁和3年(887年)6月20日卒去。享年34。最終官位は従四位上行大宰大弐。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:文徳天皇
  • 母:布勢氏
  • 妻:不詳
    • 男子:源清雅

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads