トップQs
タイムライン
チャット
視点

滋野安成

ウィキペディアから

Remove ads

滋野 安成(しげの の やすなり)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。名は安城(やすき)とも記される。氏姓は名草のち名草宿禰滋野朝臣。官位従五位上美濃権守

概要 凡例滋野安成, 時代 ...

経歴

本貫紀伊国内匠属を経て、承和5年(838年少外記に任ぜられる。翌承和6年(839年)一族の豊成と共に直から宿禰に改姓する(この時の位階従六位上)。承和10年(843年)大外記に昇格するが、翌承和11年(844年従五位下遠江介に叙任されて地方官に転じた。

嘉祥3年(850年大外記に昇進すると、仁寿2年(852年)滋野朝臣に改姓し、仁寿3年(853年)には内位の従五位下に叙せられた。天安元年(857年相模介として地方官に転任するが、翌天安2年(858年)大外記が2人(賀茂岑雄多米弟益)とも六位であったことから、10月の文徳天皇崩御後まもなく五位の位階を持つ安成が権大外記に任ぜられて、局務を務めた[1]。なお、同年3月には勅令を受けて侍従所にて文章生5人に対して老荘を講じている[2]

貞観元年(859年)従五位上、貞観6年(864年刑部大輔と叙任されるが、貞観7年(865年)美濃権守に任ぜられて再び地方官に転じた。貞観10年(868年)6月11日卒去享年68。最終官位は美濃権守従五位上。

老荘を非常に好み、多くの人々がその訓説を受けたという[3]

Remove ads

官歴

六国史』による。

Remove ads

系譜

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:滋野良幹[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads