トップQs
タイムライン
チャット
視点

滝ノ下信号場

日本の北海道夕張郡栗山町にある北海道旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから

滝ノ下信号場
Remove ads

滝ノ下信号場(たきのしたしんごうじょう)は、北海道夕張郡栗山町滝下(たきした[1])にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線信号場である。電報略号タタ[2]事務管理コードは▲132111[3]

概要 滝ノ下信号場, 所在地 ...

歴史

1981年昭和56年)の石勝線全線開業時に、既存の夕張線を活用する追分駅 - 紅葉山駅(現:新夕張駅)間は既存のローカル列車と清水沢駅夕張駅方面からの石炭列車に加えて、道東方面への優等・貨物列車を通過させるには線路容量が不足していた[4]

このため既存の棒線駅への交換設備新設や、交換駅の有効長延伸(有効長550 m 対応化)が行われたが[注 1]、このうち川端駅 - 滝ノ上駅(現:滝ノ上信号場)間は既存の駅もなく、駅間も既存線活用区間では最長の8.8 km あるため、信号場を新設して対応することとなった。これが当信号場である。

年表

  • 1981年昭和56年)
    • 6月26日:日本国有鉄道夕張線川端駅 - 滝ノ上駅間が通票閉塞式から単線自動閉塞式に変更され、同日に分岐器を設置し供用開始(当初より継電連動化)[5]
    • 7月1日:書類上の開駅日(同日滝ノ上駅 - 紅葉山駅が単線自動閉塞化[5][6]
    • 10月1日:石勝線開業[7]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[7]
  • 1994年平成6年)9月4日:石勝線・根室線高速化工事に伴い同日に分岐器を弾性分岐器に交換[8][9]
Remove ads

構造

南千歳方から新得方に向かって左手から下り本線、上り本線の2線を有する単線行き違い型信号場[10]。このほかそれぞれの進行方向に安全側線を設け、両方の分岐器スノーシェルターで覆っている[10]

開設当初より職員無配置の無人信号場である[11]

周辺

ダム湖の近くである。北海道開発局の川端ダムおよび北海道企業局の川端発電所がある。わずかに民家がある。

隣の施設

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
川端駅 (K17) - (滝ノ下信号場) - (滝ノ上信号場)-(十三里信号場)- 新夕張駅(K20)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads