トップQs
タイムライン
チャット
視点
滝川益重
ウィキペディアから
Remove ads
滝川 益重(たきがわ ますしげ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。滝川一益の甥。通称は儀太夫[1]。名は益氏(ますうじ)、詮益(あきます/のります)とも[2][注釈 1]。
経歴
要約
視点
滝川一益の一族で、甥とされる[1][注釈 2]。生年は不詳[注釈 3]で、前半生に関する情報は乏しい。『祖父物語』では、益重は心が剛気で分別深く、鉄砲の名人であったという[17]。叔父一益が織田信長の下で立身し、北伊勢5郡を領して一軍を率いる重臣となると、一益に家老として仕えた[19]。
天正10年(1582年)、一益に従って甲州征伐に出陣し、新府城を逃亡した武田勝頼父子を田野で捕捉した滝川軍の先陣を篠岡平右衛門とともに務め、3月11日に一益の命令で勝頼を包囲し自害に至らしめた(『信長公記』)[20]。武田氏滅亡後の所領配分で一益には信濃国のうち二郡と上野一国を与えられ、益重は上野国内に領地を得た[1]。
上野国に入国した滝川一益は、益重を真田昌幸が明け渡した沼田城の城代とし、入城させた[21]。このとき、昌幸の次男信繁を人質として預かっている[22]。5月、益重は沼田城から越後国への侵攻をはかり、23日に上杉氏家臣の清水城主長尾伊賀守と樺沢城主栗林政頼が陣を張る三国峠に攻め登ったが、撃退されて猿ヶ京城に敗走した。25日の夜には栗林政頼が益重の籠る猿ヶ京城を攻撃したが、益重は浮き足立つ滝川軍を鎮めて籠城に徹し、小勢の上杉軍は城下を放火しただけで撤退した(『北国太平記』)[23]。
6月2日、本能寺の変で織田信長が横死した。『関八州古戦録』などの軍記物語では、9日に凶報を知らされた一益は家老の篠岡平右衛門、津田元親と甥の滝川益重を集めて方針を相談し、信長の死を公表したとされているが[24]、小泉城主富岡氏の照会に対して京都は平静であると取り繕った書状が残っており、事実ではないと考えられている[25]。また、『管窺武鑑』によると、益氏は沼田城を旧城将の真田昌幸に返還するように一益から指示を受けたが、武田氏以前に後北条氏の下で沼田城の城将だった藤田信吉が上杉景勝に通じ、5000人の兵で沼田城を攻めた。4000人の兵で沼田城を守る益重は、城内を熟知している信吉によって水曲輪の一つを乗っ取られる苦戦を強いられたが、6月13日に一益の援軍が到来し、信吉はその夜にひそかに離脱して越後国に逃れた。これにより14日に一益は沼田城を真田氏に引き渡したという[26]。18日から19日に上野国に侵攻してきた北条氏直を一益が迎撃した神流川の戦いに益重も参陣し[27]、敗れた一益に従って伊勢国に帰った[28][注釈 4]。
天正11年(1583年)1月、一益は織田信孝・柴田勝家に与して織田信雄・羽柴秀吉に対して挙兵し、信孝方から秀吉方に鞍替えしていた関盛信の亀山城と岡本良勝の峯城を奪取し、亀山城に佐治新介[注釈 5]、峯城に益重を配置した。これに対して秀吉は2月に伊勢に侵攻し、安楽峠を越えてきた秀吉の弟羽柴秀長は、12日に峠下にある峯城を包囲し、16日には城下に放火した[31][32]。秀吉は亀山城攻めに自ら参陣して猛攻を加え、3月3日に開城させたが[31]、峯城は頑強な抵抗を続け、『多聞院日記』によると4日には筒井順慶が率いる大和国の軍が峯城攻めで損害を受けている、8日には亀山城が開城した後も峯城は堅固でまもなく付け城の構築が始まるという情報が奈良にまで伝わっている[33]。峯城の包囲は織田信雄が引き継ぎ[31]、信雄は金堀(坑道)を本丸の土居の際まで掘り進めて兵糧攻めを行った(『黄薇古簡集』)[32] [34]。4月17日、益重は峯城を開城して退去した[35][注釈 6]。
賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が滅亡すると、長島城で抵抗を続けていた一益も降伏して失領したが、益重は秀吉に召し出されて領地を与えられた(『勢州軍記』『武家事紀』等)[36][37]。天正12年(1584年)の小牧の役の秀吉軍陣立書によると、益重は100人の兵を率いて伊東祐時、毛利秀頼、牧村利貞ら秀吉の馬廻と同陣している(「浅野家文書」)[38]。天正14年(1586年)、秀吉の妹朝日姫の徳川家康への輿入れに随行した秀吉家臣の1人として、浅野長政、富田一白、伊藤秀盛とともに名前が見える(『家忠日記』)[39][40]。
この間、天正12年(1584年)1月22日から天正13年(1585年)4月26日にかけて、津田宗及の茶会に4回、客として招かれている(『宗及茶湯日記』)[1][41][注釈 7]。
天正15年(1587年)、九州の役に前衛として350人の兵を率いて出陣した(『当代記』)[42]。以後の動向は不明[1][注釈 8]。
滝川氏から前田利家の兄利久の養子に入った前田慶次は、一説に滝川一益の甥「滝川儀太夫」の子とされる(『加賀藩史料』)[注釈 9]。また、『勢州軍記』によると、伊勢楠木氏最後の当主楠木正盛は「滝川義太夫」の婿である[46]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads