トップQs
タイムライン
チャット
視点
漫画雑誌
ウィキペディアから
Remove ads
漫画雑誌(まんがざっし)とは、漫画の掲載を目的とする雑誌である。


名称
歴史
18世紀末に石版画印刷(リトグラフ)が発明され、肉筆画に近い絵・イラストの出版が容易となり、1829年にフランスで風刺漫画を掲載する『シルエット』、1841年にイギリスで『パンチ』が創刊される[4]。『パンチ』はイギリス国外にも影響を与え、日本では1862年にチャールズ・ワーグマンが『ジャパン・パンチ』を横浜の外国人住民向けに創刊、同誌から着想を得た仮名垣魯文と河鍋暁斎が1874年に『絵新聞日本地』を日本人向け漫画雑誌として創刊する[4][5][6]。
草創期の漫画雑誌は風刺漫画・一コマ漫画を中心としていたが、1890年にはイギリスで続きモノ・コマ割りで進行する漫画を掲載した『コミック・カッツ』が創刊、これが現代的な漫画雑誌の原型とされている[7]。
日本でも、新聞紙上での4コマ漫画の掲載や児童雑誌での漫画連載が増えていき、1931年に『少年倶楽部』でのらくろの連載が始まる[4][5][8]。第二次世界大戦の終戦後には、1954年に文芸春秋新社が『漫画読本』、1956年には芳文社が『週刊漫画タイムズ』を創刊するなど、月刊・週刊での漫画雑誌の創刊が相次いでいく[4][5][8]。2005年時点で日本の雑誌発行部数の約28パーセントを漫画雑誌が占める状況になっている[9]。2000年代後半からは、『月刊少年ガンガン』を出版するスクウェア・エニックスが2008年に『ガンガンONLINE』の運営を開始するなど、漫画雑誌の出版社によるウェブコミック配信サイトも増えている[10][11][12]。
Remove ads
漫画雑誌の刊行頻度
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
日本
刊行頻度の詳細については逐次刊行物#刊行頻度を、その他の日本の漫画雑誌については日本の漫画雑誌を参照
- 週刊
- 『週刊少年ジャンプ』や『モーニング』[13]などがこれにあたる。
- 隔週刊
- 2000年から2003年末までの『ビッグコミックスペリオール』[14]などがこれにあたる。
- 月2回刊
- 『ビッグコミック』や『花とゆめ』[15]などがこれにあたる。
- 月刊
- 『月刊コロコロコミック』[16]や『なかよし』[17]などがこれにあたる。
- 隔月刊
- 『ビッグコミックオリジナル増刊』や『デラックスマーガレット』[18]などがこれにあたる。
- 季刊(年4回刊)
- 『りぼん大増刊号 りぼんスペシャル』[19]などがこれにあたる。
- 年3回刊
- 『CIEL TresTres』などがこれにあたる。
- 年2回刊
- 『幻想ファンタジー』や『クロフネZERO』などがこれにあたる。
- 年刊
- 『マガジンドラゴン』や『Silky Special』などがこれにあたる。
- 不定期刊
- 『フレッシュガンガン』や『LaLaスペシャル』などがこれにあたる。
- 上記以外
- 『ハルタ』の年10回刊や2010年4月までの『プリンセスGOLD』の年9回刊などがある。
イギリス
- 週刊
- 『パンチ』(刊行停止)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads