トップQs
タイムライン
チャット
視点

串本町

和歌山県東牟婁郡の町 ウィキペディアから

串本町map
Remove ads

串本町(くしもとちょう)は、和歌山県東牟婁郡に属する本州最南端の潮岬を有している。

概要 くしもとちょう 串本町, 国 ...
Remove ads

概要

Thumb
串本町中心部

紀伊半島の南端部に位置している。熊野灘の南端部に位置しているほか、古座川の上流域に紀伊山地が広がる。

最南端の潮岬がある部分は紀伊半島から突き出しており、串本の市街地は潮岬側と元来の陸を繋ぐ砂州の上にある(陸繋砂州、トンボロ)。また市街地の東側には紀伊大島があり、1999年(平成11年)9月に完成したくしもと大橋で結ばれている。

海岸部は吉野熊野国立公園地域に指定されている。また潮岬のほか国の天然記念物である橋杭岩や世界で唯一の「非サンゴ礁海域に存在するサンゴ礁」があり、日本初の海中公園にもなった。2005年(平成17年)11月8日には沿岸海域がラムサール条約に登録された[1][2]

地理

要約
視点
Thumb
権現島

地形

山地
  • 風吹山
  • 重畳山
河川
  • 古座川
  • 鬮野川
  • 田原川
海岸
島嶼

気候

海洋性気候で年中温暖だが、夏の気温はあまり上がらない。夏から秋にかけては台風の通過が多く、枕崎市鹿児島県)、室戸市高知県室戸岬)などと並び台風銀座の一つである。

さらに見る 潮岬特別地域気象観測所(串本町潮岬、標高68m)の気候, 月 ...

地域

西牟婁郡串本町地区
  • 旧西牟婁郡和深村地区 - 和深、里川、田子、江田
  • 旧西牟婁郡田並村地区 - 田並、田並上
  • 旧西牟婁郡有田村地区 - 有田、有田上、吐生
  • 旧西牟婁郡串本町地区 - 高富、二色、鬮野川、サンゴ台、串本
  • 旧西牟婁郡潮岬村地区 - 潮岬、出雲
  • 旧東牟婁郡大島村地区 - 大島、須江、樫野
東牟婁郡古座町地区
  • 旧東牟婁郡西向町地区 - 姫、姫川、伊串、西向、神野川、古田
  • 旧東牟婁郡古座町地区 - 古座、中湊、上野山、津荷
  • 旧東牟婁郡田原村地区 - 田原、佐部、上田原

人口

Thumb
串本町と全国の年齢別人口分布(2005年) 串本町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 串本町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
串本町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 27,141人
1975年(昭和50年) 26,763人
1980年(昭和55年) 26,256人
1985年(昭和60年) 25,148人
1990年(平成2年) 23,937人
1995年(平成7年) 22,521人
2000年(平成12年) 21,429人
2005年(平成17年) 19,931人
2010年(平成22年) 18,249人
2015年(平成27年) 16,558人
2020年(令和2年) 14,959人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

和歌山県
Remove ads

歴史

Thumb
エルトゥールル号遭難事件慰霊碑

第一次西牟婁郡串本町時代

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の串本浦が単独で自治体を形成して西牟婁郡串本村が発足する。
  • 1890年(明治23年)9月16日 - エルトゥールル号遭難事件が発生する。
  • 1907年(明治40年)11月12日 - 串本村が町制施行して串本町が発足する。
  • 1924年(大正13年)6月30日 - 西牟婁郡富二橋村を編入。

第二次西牟婁郡串本町時代

概要 くしもとちょう 串本町, 廃止日 ...
  • 1955年(昭和30年)7月2日 - 西牟婁郡串本町・田並村有田村潮岬村和深村が新設合併し、改めて西牟婁郡串本町が発足する。
  • 1958年(昭和33年)1月15日 - 東牟婁郡大島村を編入する。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風が潮岬に上陸。紀伊半島から東海地方を中心としたほぼ全国に甚大な被害をもたらし、明治以降の日本における台風災害で史上最悪となる死者・行方不明者5,098名(全国)の惨事となる。

東牟婁郡串本町時代

  • 2005年(平成17年)4月1日 - 西牟婁郡串本町が東牟婁郡古座町と新設合併して東牟婁郡串本町が発足。旧串本町は西牟婁郡に属していたが、広域行政や経済面などで新宮市および東牟婁郡との結びつきが比較的強かった歴史的経緯から、合併にあわせて東牟婁郡に変更した。
  • 2021年(令和3年)7月26日 - サンゴ台にある海抜約50メートルの高台に新庁舎が開庁。旧庁舎の本館が老朽化しており、また所在地の海抜も約3メートルと低く、大地震による津波発生時には大規模な浸水被害が予想されたためである。[6][7]

行政

町長

町議会

串本町議会
  • 定数 - 12人

姉妹都市・提携都市

姉妹都市

施設

Thumb
くしもと町立病院

国家機関

警察

交番
  • 古座交番(串本町西向)
警察官駐在所
  • 潮岬警察官駐在所(串本町潮岬)
  • 田並警察官駐在所(串本町田並)
  • 和深警察官駐在所(串本町和深)
  • 大島警察官駐在所(串本町大島)

消防

本部
消防署
  • 串本消防署

医療

主な病院
  • くしもと町立病院

郵便局

主な郵便局

図書館

文化施設

交流施設

串本町文化センター

博物館
美術館

運動施設

  • 串本町立体育館
  • 串本町総合運動公園 サン·ナンタンランド

中継局

経済

第一次産業

農業

温暖な気候を利用したイチゴポンカン栽培が盛んで、それぞれ「くろしおイチゴ」「くろしおポンカン」としてブランド化している。また、大島では古くからキンカンが特産品となっている。

漁業

カツオ漁が盛んで、「しょらさん鰹」としてブランド化している(しょらさんとは串本の方言で、「優しい人」の意味)。また、マグロトビウオサンマなどの水揚げも盛ん。

第三次産業

宇宙

スペースワン社運用のもと、小型ロケット人工衛星を打ち上げる商業宇宙輸送サービスを提供することを目的として建設された、日本初の民間ロケット発射場

教育

Thumb
和歌山県立串本古座高等学校

高等学校

中学校

  • 串本町立串本中学校
  • 串本町立串本西中学校
  • 串本町立潮岬中学校
  • 串本町立西向中学校

小学校

  • 串本町立出雲小学校
  • 串本町立大島小学校
  • 串本町立串本小学校
  • 串本町立串本西小学校
  • 串本町立古座小学校
  • 串本町立潮岬小学校
  • 串本町立田原小学校
  • 串本町立橋杭小学校
  • 串本町立西向小学校

交通

Thumb
串本駅
Thumb
串本町コミュニティバス
Thumb
道の駅くしもと橋杭岩
Thumb
串本港フェリー乗り場跡

鉄道

西日本旅客鉄道(JR西日本)

バス

  • 串本町コミュニティバス

道路

高速道路

国道

県道

主要地方道
一般県道

道の駅

名所・旧跡・観光スポット

Thumb
串本マリンパーク
Thumb
潮岬観光タワー
Thumb
海金剛(紀伊大島)
Thumb
橋杭岩

名所・旧跡

観光スポット

文化・名物

祭事・催事

出身関連著名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads