トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀧沢石器時代遺跡

群馬県渋川市に所在する縄文時代の集落遺跡。国の史跡。 ウィキペディアから

瀧沢石器時代遺跡map
Remove ads

瀧沢石器時代遺跡(たきざわせっきじだいいせき)は、群馬県渋川市赤城町滝沢に位置する縄文時代遺跡。国の史跡に指定されている。

Thumb
瀧沢石器時代遺跡 出土品(渋川市赤城歴史資料館展示)
Thumb
炉跡(『群馬県下国宝並指定史蹟名勝天然紀念物』掲載写真)。
Thumb
瀧沢石器時代遺跡
瀧沢
石器時代
遺跡
位置図

概要

従来この地では、地表から土器石器が採取されていたが、1926年大正15年)春、畑地だった場所からが発見されたことがきっかけとなり発掘調査が行われた[1][2][3][4]。同年4月25日から内務省柴田常恵児玉九一が来県し、原田龍雄、豊国覚堂(県史蹟名勝天然記念物調査委員)、岩沢正作(同)らによって調査が行われた[5][3]

石鏃173点、石斧133点、岩版8点、長さ1メートル超のものを含む石棒石剣石皿、土器などが出土した[6][7]。土器は勝坂・阿玉台・加曾利E式など縄文中期を中心として前期から晩期に至るものが発見されている[2]。建物跡は4箇所発見された[2]

遺跡北方に滝沢湧玉という湧水があり、縄文人が生活水として利用したと考えられる[6][2][8]

1927年昭和2年)4月8日に国の史跡に指定された[9][10]

1926年の発掘後は埋め戻されていたが、1997年平成9年)度以降、発掘調査を行い、大規模な環状列石遺構の存在が確認され、2004年(平成16年)2月27日に史跡の追加指定が行われた[10]

出土遺物は渋川市赤城歴史資料館に収蔵・展示されている[2]

Remove ads

周辺

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads