トップQs
タイムライン
チャット
視点

烏丸光宣

准大臣 ウィキペディアから

烏丸光宣
Remove ads

烏丸 光宣(からすまる みつのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿官位従一位准大臣[1]

概要 凡例烏丸 光宣, 時代 ...

生涯

天文18年(1549年)、烏丸光康の子として誕生[2]

永禄12年(1569年)8月14日、光宣は父の光康、山科言継飛鳥井雅春と共に、岐阜城織田信長のもとに赴き、鳥一羽、太刀(金作り)、馬代(金十両)、居唐金鉢を贈った[3]

元亀2年(1571年)4月14日、光宣の妻・入江殿(将軍・足利義昭の姉)が急死すると、後難を恐れた光宣は出奔した[4]。これに激怒した義昭は、同月28日に一色藤長らに烏丸邸を襲わせている[4]。また、光宣の出奔により、父の光康が閉門処分となった。

元亀3年(1572年)9月、信長が義昭に対し、異見十七ヶ条を提出した。信長はその中で、光宣に対する処置は妥当とするものの、父の光康を赦免するように申し上げたと記している[5]

天正5年(1577年)正月5日、参議となる[1]

天正9年(1581年)2月28日、信長が行った京都御馬揃えにおいて、公家衆の一人として参加した。

慶長16年(1611年) 11月21日、薨去[2]。享年63[2]

Remove ads

人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads