広橋 国光(ひろはし くにみつ)は、戦国時代の公家。号は後引接院。法名は尊寂。官位は正二位権大納言。正親町天皇に仕える。 概要 凡例広橋国光, 時代 ... 凡例広橋国光時代 戦国時代生誕 大永6年5月19日(1526年6月28日)死没 永禄11年11月12日(1568年11月30日)改名 国光→尊寂(法名)諡号 後引接院官位 正二位、権大納言、贈内大臣主君 後奈良天皇→正親町天皇氏族 広橋家父母 父:広橋兼秀、母:勧修寺政顕の娘兄弟 国光、庭田重保室、保子、国子妻 高倉永家の娘、烏丸光康の娘子 輝資、兼勝、日禎テンプレートを表示閉じる 系譜 父:広橋兼秀 母:勧修寺政顕の娘 妻:高倉永家の娘 男子:日野輝資(1555-1623) 男子:広橋兼勝(1558-1623) 男子:日禎(本圀寺16世、常寂光寺開山。) 妻:烏丸光康の娘 生母不明の子女 女子:高畠長成室 関連項目 広橋家 この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads