トップQs
タイムライン
チャット
視点
烏丸駅
京都府京都市下京区にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
烏丸駅(からすまえき)は、京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-85。
概要
四条烏丸交差点の直下(おおむね室町通と東洞院通の間)に位置する。当駅は1963年に阪急京都線が大宮駅から河原町駅(現在の京都河原町駅)まで延伸した際に開業した。京都市営地下鉄烏丸線の四条駅が近接しており、両駅間を乗り継ぐ乗客が多いこともあって全営業列車が停車する。京都市営地下鉄の駅と駅名が異なるのは、阪急京都線が四条通沿いに走るため「四条」を略すのに対し、地下鉄烏丸線が烏丸通沿いに走るため「烏丸」を略しているためである。
阪急京都線の終点である東隣の京都河原町駅とは、直上を走る四条通の真下を貫く地下道で連絡しており、徒歩10分ほどでたどり着ける(両駅間の営業キロは0.9km)。この通りは「地下街」ではなく、構内には両駅の売店や地上へと抜ける連絡階段程度しかない。ただし、四条通沿いに立地する各百貨店へは地下道内に面する出入口や連絡階段を通って出入りできる。
歴史
駅構造
島式1面2線のホームを有する地下駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。よって、当駅で緩急接続や折り返しはできない[注 1]。
改札口は東西の2か所に設けられている。西改札口は四条烏丸交差点の直下に当たり、地下鉄四条駅へは西改札の方が近い。四条東洞院通地下にある東改札は無人状態のことが多い。
西改札口とホームとの間は階段のほかエレベーター・エスカレーターにより連絡している。東改札口とホームとの間は階段のみである。
トイレは狭いホームのもっとも梅田寄りに、上り下り両側から入れるように設置されている[9][10]。オストメイト対応の多機能タイプも設置されている。
- 東改札口
- 西改札口地下鉄側(2021年6月)
- ホーム
- 地下鉄線への連絡通路(2021年6月)
- トイレ
- 駅名標
のりば
配線図

出入口
当駅には出口番号が設定されており、13番から26番まである。ただし、13番出入口は閉鎖中[12]。
- 14番出入口
- 15番出入口
- 16番出入口
- 17番出入口
- 18番出入口
- 19番出入口
- 20番出入口
- 21番出入口
- 22番出入口
- 23番出入口
- 24番出入口
- 25番出入口
- 26番出入口
利用状況
要約
視点
2023年(令和5年)の通年平均乗降人員は74,449人である[統計 1]。阪急電鉄の駅では大阪梅田駅・神戸三宮駅・西宮北口駅に次ぐ第4位で、京都線の単独駅としては第1位と、阪急電鉄全体でも大きな役割を果たしている主要駅である。2007年までは大阪梅田駅・神戸三宮駅に次ぐ3位だったが、2008年に阪急西宮ガーデンズが開業してから西宮北口駅に抜かれた。京都市営地下鉄烏丸線四条駅との乗り換え客が多いことから、阪急京都線の終点であり京都最大の繁華街でもある四条河原町に位置する京都河原町駅より当駅の方が利用者数が多い。
阪急電鉄HPより
各年次の乗降人員の推移は下表の通り。
平日限定データ
2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。
府・市の統計書より
各年の利用状況は下表の通り。府の統計書では各年度の乗車人員が、市の統計書では各年次の乗車人員・降車人員が公表されている。
それぞれのデータ(単位:千人)を日数で除した数値を記載している[注 3]。
Remove ads
駅周辺
→「四条烏丸」を参照
バス路線
→「四条烏丸 § 路線バス」を参照
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads