トップQs
タイムライン
チャット
視点

北千里駅

大阪府吹田市にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

北千里駅map
Remove ads

北千里駅(きたせんりえき)は、大阪府吹田市古江台四丁目にある、阪急電鉄千里線。駅番号はHK-95

概要 北千里駅, 所在地 ...
Thumb
配線図[2]

概要

千里線の終着駅で、古江台・藤白台・青山台といった千里ニュータウン北部の玄関口でもある。

ニュータウンをはじめとした吹田市民の他に、大阪市内方面へと向かう箕面市東部(今宮・外院・小野原・粟生)など吹田市外からの住民も多い。また大阪大学千里金蘭大学金蘭千里高等学校・中学校大阪府立北千里高等学校等の大阪府立高校を始めとした徒歩通学圏の学生や当駅に発着するスクールバスを利用する学生の乗降が多くみられる。

歴史

年表

世界初の自動改札機導入駅

1967年(昭和42年)の開業と同時に、全世界で初となる自動改札機[10](立石電機(現オムロン)製)が設置された。当初は定期券用と普通乗車券用とで改札の方式が異なり、定期券はパンチカード方式、普通乗車券は磁気券(バーコード)方式を採用していた[6]。その後定期券も磁気券方式を採用し、1972年(昭和47年)には定期券・普通乗車券共用の自動改札機に更新されている[6]

2007年(平成19年)11月27日には、鉄道向け自動改札システムの開発・実用化に関して、電気・電子・情報・通信分野における世界最大の学会であるIEEE(アメリカ電気電子学会)より『IEEEマイルストーン』に認定され、阪急は同システムを共同で研究・開発してきた、大阪大学・オムロン・近畿日本鉄道とともにこれを受賞した[6]。当駅の改札口付近には、その受賞を記念した銘板が設置されている[3]

Remove ads

駅構造

相対式2面2線のホームを有する高架駅盛土軌道の延長上に線路とホームがあるため、改札口やコンコースはホームよりも下層にあり、周辺には各種商店が入居している。駅の両端に、シーサスクロッシングが設置されているという、珍しい構造である。

トイレは改札内にある。

終着駅なのに頭端式ホームでないのは、1970年昭和45年)に開催された日本万国博覧会(大阪万博)への対応として行った増便により、留置線を追加したという経緯の名残である[11]。それ以前は一般的な頭端式で、2つのホームは車止めの先でも相互に行き来できた。

この留置線は、千里ニュータウンのさらに北(箕面市東部)にあり阪急グループが開発した粟生団地や間谷住宅方面への延伸を見据えたものでもあった。箕面市今宮方面へは線路用地としての土地も確保されていた。阪急は千里山線(当時)の千里山駅箕面線桜井駅を結ぶ「千里山延長線」の事業免許を取得していたが、1972年(昭和47年)12月に免許を返上・廃止となり、空地も多くの箇所で転用された。これは北大阪急行電鉄南北線の開業が大きく影響している。

のりば

さらに見る 号線, 路線 ...
付記事項
  • 両ホーム共に、発車直前には電子ベルが鳴らされる。なお、早朝・深夜に設定されている淡路駅止まりの区間便はどちらのホームからも発車する。
  • 到着後 一旦留置線に入り、再度折り返す列車(乗降分離)も朝夕を中心に設定されている。
  • 淡路駅より先の各駅(京都方面を除く)へは直通列車に乗車できなくても、淡路駅で普通同士の対面接続により、同駅での乗り換えで目的の方向へ行けるように便宜が図られている[注 1]
  • 夜間滞泊(分散留置)は留置線で行うが当駅止まりの最終電車は留置線に入らず、京都本線の正雀駅まで回送される。

出入口

当駅には出口番号があり、1~3番がある[注 2]

利用状況

要約
視点

2024年(令和6年)次の通年平均乗降人員22,069人である。阪急電鉄全駅(86駅)中では長岡天神駅に次ぐ35位、千里線単独駅では関大前駅山田駅に次いで多い[統計 1]。2023年までは山田駅よりも多かったが、翌年3月の北大阪急行線箕面萱野駅開業による旅客流動の変化(バス路線の再編も含む)により利用者が減少した。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗降人員 ...

平日限定データ

2007年から2015年までのデータは平日限定となっていた。全ての年度で乗車人員・降車人員ともに判明している。

さらに見る 年次, 乗車人員 ...

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。

さらに見る 年度, 特定日 ...
Remove ads

駅周辺

駅東側を南北に大阪府道119号箕面摂津線(千里けやき通り)が走る。

ディオス北千里

北千里駅前に隣接する複合商業施設ショッピングセンター)。核店舗はイオン北千里店。

その他

バス路線

駅前ロータリーに阪急バスが乗り入れ、郊外各地へ向かう路線を運行している。停留所名は「阪急北千里駅」。

この他、関西大倉中学校・高等学校など周辺学校へのスクールバス、周辺施設へのシャトルバスも駅前に乗り入れている。

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

隣の駅

阪急電鉄
千里線(淡路以北は普通列車のみ運転)
山田駅 (HK-94) - 北千里駅 (HK-95)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads