トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊本港
熊本市西区にある港湾 ウィキペディアから
Remove ads
熊本港(くまもとこう、英語: Port of Kumamoto)は、熊本県熊本市西区新港[注釈 1]にある港湾である。熊本都市圏の海の玄関口として機能しており、くまもと海の駅[2]でもある。熊本県の中央部を貫いて有明海に流れこむ白川と緑川に挟まれた熊飽海岸の地先に、人工島形式[3]により熊本都市圏と直結した物流港湾として整備されている。
港湾施設は全て人工島上にある。かつては有明海の浅瀬のために大型船は入港できなかったが、2013年(平成25年)には、国により岸壁と合わせた係留施設の総延長が240 mとなり、クルーズ客船などの大型船の着岸が可能になった。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1880年(明治13年) - 超軟弱地盤(層厚40 m)や大潮位差(4.5 m)など、港を建設するのに適していない立地から、港の建設が断念され、約40 km離れた宇土郡三角町(現在の宇城市三角町)に、1887年(明治20年)三角港が開港。
- 1971年(昭和46年) - 熊本新港建設調査チーム発足。
- 1974年(昭和49年) - 新規港湾計画、重要港湾の指定。
- 1975年(昭和50年) - 都市計画道路(熊本港線)計画決定。
- 1979年(昭和54年) - 熊本港大橋工事に着手。
- 1982年(昭和57年) - -3 m物揚場工事着工。
- 1986年(昭和61年) - 第1期埋立着手。
- 1987年(昭和62年) - 熊本港大橋、-3 m物揚場完成、港湾計画改訂(縮小)。
- 1992年(平成4年) - 第2期埋立免許、熊本港大橋・-3 m物揚場供用開始。
- 1993年(平成5年) - フェリー関連施設供用開始、熊本 - 島原間フェリー就航。
- 1995年(平成7年) - 熊本FAZ[4]計画承認、700トン級岸壁(水深-4.5 m)第1・2バース供用開始。
- 1996年(平成8年) - 熊本 - 茂木 - 長崎間の高速船就航。
- 1997年(平成9年) - 熊本 - 本渡間の高速旅客船就航。
- 1998年(平成10年) - 熊本 - 島原間の高速フェリー就航、2,000トン級岸壁(水深-5.5 m)第1・2バース供用開始。
- 1999年(平成11年) - コンテナ国際定期航路開設(釜山港間)、熊本港物流センター供用開始、2,000トン級岸壁(水深-5.5 m)第3バース供用開始、5,000トン級岸壁(水深-7.5 m)第1バース供用開始。
- 2000年(平成12年) - 港湾計画改訂(平成20年代前半目標)。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 関税法上の開港指定。
- 2002年(平成14年) - 港湾計画の軽易な変更。
- 2003年(平成15年) - 港湾計画の軽易な変更、熊本港緑地供用開始、臨海用地第1期分譲開始、漁船船溜まり供用開始。
- 2004年(平成16年) - 指定保税地域の指定。
- 2006年(平成18年) - 臨海用地リース制度導入。
- 2009年(平成21年)3月31日 - 熊本フェリーの本渡への路線が、利用者減少や燃料費の大幅上昇で運航を続けることが困難になり、運航休止。
- 2012年(平成24年) - 静岡県の清水港で使われていた中古のガントリークレーンを購入。現地での塗装を終え、陸揚げされた。熊本港の外国貿易コンテナの取り扱いは、2010年までの5年間で、3,471 - 5,112 TEU(20フィート海上コンテナ換算)で推移[5]。
- 2012年(平成24年) - 熊本港と韓国・釜山港を結ぶ国際定期コンテナ船が、12月14日より週1便から週2便に増便[6]。
- 2013年(平成25年) - 国が岸壁からつながる長さ110 mの係留施設を整備し、8月末完成。岸壁と合わせた総延長が240 mとなり、大型クルーズ客船の着岸が可能となる[7]。
- 2013年(平成25年)9月27日 - 3万トン級の大型クルーズ客船が入港できるようになり、「にっぽん丸」(約2万2千トン、乗客定員最大524人)が、熊本港から境港に停泊し、出雲大社や島根ワイナリーなどを訪ねるクルーズツアーを開催[8][9]。
- 2013年(平成25年)10月18日 - 日本クルーズ客船の「ぱしふぃっくびいなす」(約2万6千トン、乗客定員最大696人)が、『秋の日本一周探訪クルーズ』として熊本港に初寄港し、日本一周クルーズを開催[10][11]。
- 2013年(平成25年)10月26日 - 「第33回全国豊かな海づくり大会~くまもと~」が開幕。大会式典などに臨席するため、天皇、皇后が14年ぶりに熊本県を訪問。熊本港で稚魚を地元の漁業後継者に手渡した[12][13]。
- 2014年(平成26年)5月26日 - 2013年の熊本港コンテナ取扱量(20フィート換算、空コンテナ含む)は、前年比39.5%増の7,022個で、過去最高となる。ガントリークレーンの整備や、釜山港との定期貨物航路が週2便に増便されたことなどが奏功し、大半を占める国際コンテナ量も31.7%増の6,626個と過去最高となった。内訳は、輸出(再利用資材、ゴム製品、金属くずなど)が13.2%増の2,136個(中国45.7%、韓国25.0%、アメリカ14.2%)、輸入(木製品、肥飼料、染料・塗料・合成樹脂・化学工業品)が、73.6%増の2,771個(中国42.3%、韓国27.4%、インドネシア8.9%)。取扱量は年々増加傾向にあり、熊本県のLIXIL有明工場やブリヂストン熊本工場、マルキン商事など、熊本港の大口利用企業10社への感謝状贈呈もあった[14]。
熊本地震


平成28年熊本地震により発生した大量の災害廃棄物を県外の廃棄物処理施設において広域処理するため、東日本大震災で初めて登場し、輸送終了後に待機状態となっていた大栄環境所有のハードトップコンテナを再利用して輸送することとなった。2016年(平成28年)6月より熊本市内の仮置場において詰め込まれた災害廃棄物を、井本商運株式会社が熊本港から三重県の廃棄物処理施設に向けて大阪港まで海上輸送し、大阪港からは陸路で輸送された。
Remove ads
港湾の概要
主な港湾施設

撮影当時は、全国的に風力発電が登場し始めた初期になる。
(熊本港第3バースにて2008年4月4日撮影)
航路
利用状況
イベント
アクセス
- バス
- 九州産交バス:熊本港シャトルバス、一般路線バス(S3-2系統・熊本港行き)
- 熊本桜町バスターミナル・3番のりば[23]
- JR熊本駅・熊本駅前2番のりば[23]
- 九州産交バス:熊本港シャトルバス、一般路線バス(S3-2系統・熊本港行き)
- 車
ギャラリー
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads