トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本県立松橋高等学校

熊本県宇城市にある高等学校 ウィキペディアから

熊本県立松橋高等学校map
Remove ads

熊本県立松橋高等学校(くまもとけんりつ まつばせこうとうがっこう)は熊本県宇城市松橋町久具にある県立の高等学校。略称は「松高」(まつこう)。

概要 熊本県立松橋高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史

1918年大正7年)に開校した下益城郡立実科高等女学校を前身とする。2018年平成30年)に創立100周年を迎えた。

設置課程・学科・コース

全日制課程 普通科地域創造コース・家政科情報処理[1]

  • 普通科地域創造コース - 県内唯一の防災に関して学ぶ科であり、また地域の企業や個人と連携して商品開発をするなどの活動がある。3年次には行わない。[2]
  • 家政科 - 被服食物保育などを学ぶ。1年次ではレシピの提案や販売実習、3年次には被服/食物を選びさらに専門性を高めることが可能。[3]
  • 情報処理科 - ビジネスの基礎などを学ぶためMicrosoft 365を活用した授業やインターネット関連の授業を行ったり販売実習も行う。[4]
校訓

「自主・礼節・勤労」

綱領
  1. 自主積極研学の道に邁進しよう
  2. 気節を尚び、礼儀を重んじよう
  3. 質実剛健を旨とし、勤労を愛しよう
校章

中心に髙の文字があり斜め両下に2枚、頂点に1枚で120度ずつ間隔の3方向に向かっての葉がある。柏の葉の間に六芒星のように重なるようにの葉がある。

校歌

作詞は島田馨也、作曲は細川潤一による。3番まであり、各番とも「おお松橋松橋高校」で終わる。

Remove ads

沿革

  • 1918年(大正7年)
    • 3月 - 「下益城郡立実科高等女学校」が開校。
    • 4月 - 開校式を挙行。
  • 1921年(大正10年)4月 - 「下益城高等女学校」と改称。
  • 1923年(大正12年)4月 - 「熊本県立松橋高等女学校」と改称。
  • 1948年昭和23年)4月 - 学制改革により、「熊本県立松橋高等学校」(女子校)となる。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 学区制の実施により、男女共学となる。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 家政科を設置。
  • 1977年(昭和52年)9月 - 新校舎に移転。
  • 1980年(昭和55年)11月 - 旧校舎跡地に記念碑を建立。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 「学びの森」が完成。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 普通科を1クラス改編し、普通科体育コースを設置。
  • 1992年(平成4年)
    • 3月 - 第2体育館が完成。
    • 4月 - 情報処理科を設置。
  • 2015年(平成27年)4月 - 普通科を改編し、普通科文理総合コースを設置。
  • 2023年(令和5年)
    • 4月 - 普通科体育コースと文理総合コースを統合し、普通科地域創造コースを設置[5]
    • 4月 - 校内の空き棟を活用して松橋西支援学校高等部が同敷地内に入る[6]
Remove ads

学校行事

学期は3学期制であり2025年現在の大まかな行事は以下の通りである。

1学期
  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 生徒総会
  • 6月 - 生徒会選挙
  • 7月 - 松高フェスタスポーツ部門
2学期
  • 8月 - 体験入学
  • 9月 - 1学年企業見学
  • 10月 - 松高フェスタ文化部門
  • 11月 -
  • 12月 - 長距離走大会
3学期
  • 1月 -
  • 2月 - 2年生修学旅行
  • 3月 - 卒業式, クラスマッチ

部活動

体育系[7]
文化系[9]

出身者

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

関連項目

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads