トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊本軽便鉄道
ウィキペディアから
Remove ads
熊本軽便鉄道(くまもとけいべんてつどう)は、かつて熊本県の熊本市周辺に存在した軽便鉄道。通称「KKTK」。

後に大日本軌道に吸収合併され、同社の熊本支社となったが、蒸気機関車が小型客車1両を牽引するという輸送形態で、輸送力が低く、市街地内で黒煙を出すため不評であった。
一部の区間は豊肥本線開通の際、同線と並行するため廃止された。残った区間については1913年に電気動力使用認可を受け、1067mmへの改軌と電化が計画されていたが実現せず、輸送需要の低迷などで廃線となった。
この軌道路線が廃止されたのち、改めて市内交通として敷設されたのが熊本市電である。熊本軽便鉄道の路線には後の熊本市電と重なる区間もあるが、直接のつながりはない。
Remove ads
路線データ
沿革
- 1906年(明治39年)
- 1907年(明治40年)12月20日 安已橋 - 水前寺間開業
- 1908年(明治41年)
- 1909年(明治42年)7月31日 軌道特許状下付(熊本市西唐人町-鹿本郡山鹿町間)[3]
- 1910年(明治43年)5月4日 知足寺 - 県庁前間開業
- 1911年(明治44年)
- 1914年(大正3年)6月21日 宮地線(現在の豊肥本線)熊本 - 肥後大津間開業に伴い、陣内 - 大津間を廃止
- 1916年(大正5年)3月24日 鹿本軌道(鹿本鉄道で開業)へ軌道特許(熊本市西唐人町-鹿本郡山鹿町間)譲渡[4][5]
- 1918年(大正7年)8月5日 軌道特許状下付(飽託郡出水村-上益城郡木山町間)[6]
- 1920年(大正9年)7月2日 残余の区間全線を廃止
- 1921年(大正10年)1月20日 熊本支社保有の路線の軌道特許失効[7]
Remove ads
駅一覧
1911年全線開通時
- 大津線
- 上熊本 - 本妙寺 - 段山 - 宮内 - 古城堀端 - 洗馬橋(郵便局前) - 紀念碑前 - 知足寺 - 安已橋 - 南千反畑(→県庁前) - 北千反畑 - 浄行寺 - 立田口 - 五高前 - 宇留毛 - 陣内 - 宝積寺 - 上立田 - 弓削 - 境ノ松 - 津久礼 - 枯木 - 原水 - 南方 - 大津
- 水前寺線
- 安已橋 - 大井手 - 九品寺 - 味噌天神 - 水前寺
輸送・収支実績
- 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料各年度版
- 1914年度以前の収支は全路線合計のため不明
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads