トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊野国造
ウィキペディアから
Remove ads
熊野国造(くまののくにのみやつこ、くまのこくぞう)とは、熊野国(後の紀伊国南部)を支配した国造。
概要
祖先
氏族
熊野氏(くまのうじ、姓は直)。奈良時代には熊野広浜を輩出した。
「熊野氏和田系図」によると、熊野国が紀伊国に編入されてからは牟婁郡大領、また熊野本宮禰宜の職に就き、代々本宮を奉斎したという。さらに「熊野氏和田系図」によると、醍醐天皇の代に熊野連広継の子で牟婁郡大領の熊野広方(橘広方)が橘姓に改姓(橘良殖の猶子となったか)した。また、広継の女は鈴木良氏に嫁いで鈴木重氏の生母となった。広方の 3代後の橘良冬(和田良冬)が和田庄司を称した。
それ以来、国造家は和田庄司(和田国造)を称して和田氏となり、神仏習合の時代に中央の後盾をえた熊野三山社僧勢力の筆頭であった熊野別当の勢力におされたが、子孫は土豪として紀伊国全域、河内国などに勢力を持った。
Remove ads
本拠
支配領域
国造の支配領域は当時熊野国と呼ばれた地域、後の紀伊国牟婁郡、現在の和歌山県南部と三重県南部にあたる。東部は島津国造、北西部は紀国造と接している。
氏神
紀伊国牟婁郡の式内社である熊野本宮大社か。名神大社の格を持つ。
関連神社
墓
子孫
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads