トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊野村 (富山県上新川郡)
日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
沿革
歴代村長
出典→[3]
- 初代:坂井彦四郎(1889年5月 - 1890年2月)
- 2代目:福村清平(1890年2月19日 - 1893年3月)
- 3代目:福村清平(1893年4月17日 - 1896年12月)
- 4代目:清水孫太郎(1896年12月29日 - 1900年10月)
- 5代目:藤永義治(1900年11月15日 - 1903年3月24日)
- 6代目:若林久義(1903年3月30日 - 1904年3月22日)
- 7代目:藤永義治(1904年4月5日 - 1904年10月26日)
- 8代目:藤永義治(1904年12月14日 - 1905年11月30日)
- 9代目:安井文雄(1906年3月20日 - 1910年3月19日)
- 10代目:安井文雄(1910年4月9日 - 1910年9月9日)
- 11代目:野村金次郎(1910年9月27日 - 1914年9月7日)
- 12代目:野村金次郎(1914年10月7日 - 1916年11月4日)
- 13代目:福森調一郎(1916年11月13日 - 1920年11月12日)
- 14代目:安井文雄(1920年12月15日 - 1922年1月8日)
- 15代目:新山善七郎(1922年1月20日 - 1926年1月19日)
- 16代目:若林久義(1926年2月2日 - 1926年12月15日)
- 17代目:村本権作(1926年12月20日 - 1930年12月19日)
- 18代目:野村金次郎(1931年1月14日 - 1931年9月15日)
- 19代目:野村金次郎(1931年10月3日 - 1935年10月2日)
- 20代目:上野辰太郎(1935年10月16日 - 1939年10月15日)
- 21代目:清水太信(1939年11月18日 - 1941年6月14日)
- (この間、職務管掌・伊藤孝〔1941年6月18日 - 1941年7月23日〕)
- 22代目:安井信正(1941年7月24日 - 1945年7月23日)
- 23代目:安井信正(1945年7月24日 - 1946年12月15日)
- 24代目:安井忠三(1947年4月10日 - 1951年4月9日、第一回公選)
- 25代目:安井忠三(1951年4月23日 - 1955年3月31日)
Remove ads
村役場の変遷
1889年(明治22年)の熊野村発足当初の村役場は村本権四郎方(旧戸長役場)に置かれていた(初代)。1892年(明治25年)宮保村の小学校横に移転独立(2代目、今の富山市道宮保森田線の中間辺り)。1897年(明治30年)5月20日には、悪王寺字水尻割159番地に、木造2階建て瓦葺(前口5間、奥行4間、20坪)の役場庁舎が竣工した(3代目、以降増改築が行われた)。1909年(明治42年)には、板葺き4坪5合の物置納屋を役場の後ろに建てている[4]。
4代目の村役場庁舎は1933年(昭和8年)起工、1935年(昭和10年)5月に竣工した(物置除き159.8坪)。その後は熊野村役場→富南村役場→富山市役所富南支所として、1977年まで使用された[5]。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads