トップQs
タイムライン
チャット
視点

大沢野町

日本の富山県上新川郡にあった町 ウィキペディアから

大沢野町map
Remove ads

大沢野町(おおさわのまち)は、かつて富山県上新川郡にあった

概要 おおさわのまち 大沢野町, 廃止日 ...

平成の大合併」により、2005年(平成17年)4月1日に富山市・大山町婦中町八尾町山田村細入村の富山地域6市町村と合併し、新設された富山市の一部となった。

町名の由来は、古くは久保野を含めて沢野といい、大久保を分称して「塩野大浜」とも称していたのである[1]。このような名称になったのは、既存の大きい村の名称をそのままとると、小さい村にとっては吸収されたようで民情が落ち着かないということに配慮したものである[2]

Remove ads

地理

南北21kmの細長い領域を持つ町で、神通川と河岸段丘によって隣接地域と分断された地形を成している。大沢野町の古くからの市街のある部分は飛騨街道の街村として栄えた大久保地区で、現在の国道41号とほぼ平行に細長く集落が広がっている。大沢野町北部は平野が開けており交通の便も良く富山市街へのベッドタウンとして宅地化が進んでいる。

隣接していた自治体

婦中町とは町界は接していないが、近い位置関係にあった。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡大沢野村が発足する。村役場を西大沢の山本直正(初代村長)宅に設置。発足時の人口は1,547人。戸数は329[3][4]
  • 1939年(昭和14年)4月1日:町制施行して、上新川郡大沢野町となる。
  • 1947年(昭和22年)11月1日昭和天皇の戦後巡幸。敷島紡績工場を視察[5]
  • 1953年(昭和28年)12月1日:婦負郡黒瀬谷村の区域の一部を編入する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日:上新川郡大沢野町、下タ村及び船峅村合併して、上新川郡大沢野町が発足する。
  • 1954年(昭和29年)12月10日:上新川郡大久保町を編入する。
  • 1973年(昭和48年)11月3日:大沢野町役場庁舎が落成[6]
  • 2005年(平成17年)4月1日:富山市並びに上新川郡大山町、大沢野町、婦負郡婦中町八尾町細入村及び山田村が合併して、富山市が発足する。
Remove ads

行政

歴代町長

大沢野村時代

出典→[7]

さらに見る 代, 氏名 ...
大沢野町(第一次)時代

出典→[8]

さらに見る 代, 氏名 ...
大沢野町(第二次)時代
さらに見る 代, 氏名 ...

経済

産業

姉妹都市・提携都市

教育

小学校

  • 大沢野町立大沢野小学校
  • 大沢野町立大久保小学校
  • 大沢野町立小羽小学校
  • 大沢野町立船峅小学校

中学校

  • 大沢野町立大沢野中学校

高校

専修学校

  • 大沢野家政専修学校

交通

鉄道

道路

娯楽

  • 笹津劇場 - 映画館(~1960年代)[9]
  • 八木山劇場 - 映画館(~1960年代)[9]

名所・旧跡・観光スポット

祭事・催事

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads