トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊野神社 (板橋区熊野町)

東京都板橋区にある神社 ウィキペディアから

熊野神社 (板橋区熊野町)map
Remove ads

熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区熊野町に鎮座する神社。旧社格村社熊野町熊野神社(くまのちょうくまのじんじゃ)、くまくま神社とも通称される。

概要 熊野神社, 所在地 ...

由緒

当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。 応永年間(13941428)に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まる。以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠経の時に現在の地に遷ったとされる。江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社務所などが再建されて境内の整備が行われ、平成6(1994)年には御鎮座600年を迎えることとなった。明治以前までは南町西光院が別当として兼務していたが、明治の神仏分離令などにより豊島区の長崎神社の兼務社となり、昭和7(1932)年に独立、昭和19(1944)年に村社に列格された。[1]

Remove ads

祭神

境内

  • 幻想の庭:本殿左側にある日々変化していき、あらゆるものが混ざり合い共存する不思議な空間。摂末社がたくさんある。
  • おもかる石:石灯籠の前で願い事を祈り灯籠の上の石を持ち上げて、その時に感じる重さが想像より重ければまだ努力の必要あり、軽ければ願い事が叶いやすいとされている占い石。
  • 厄割良縁石:都内で最初にできた厄除と良縁を司る石。

摂末社

祭事

毎月1日、13日、15日:月次祭

文化財

板橋区有形文化財(古文書)

  • 熊野町熊野神社文書 - 平成30年8月23日指定

氏子区域

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads