熊野神社(くまのじんじゃ)は、富山県高岡市熊野町にある神社。別名、先宮(まずのみや)と呼ばれる。 概要 熊野神社, 所在地 ...熊野神社 画像をアップロード所在地 富山県高岡市熊野町2-11位置 北緯36度45分46秒 東経137度01分07秒主祭神 伊弉册命、速玉男命、事解男命創建 不詳本殿の様式 神明造こけら葺別名 先宮(まずのみや)テンプレートを表示閉じる 祭神 伊弉册命 速玉男命 事解男命 歴史 創立年月は不詳[1]。 興国3年(1342年)、後醍醐天皇の皇子、宗良親王が父尊像を自ら刻み本殿に安置したとの伝承がある[1]。 慶長14年(1609年)、高岡城築城の際、加賀前田家2代前田利長より鬼門除の守護神として崇敬されたという[1]。 嘉永3年(1851年)、現在の拝殿を再建[1]。 昭和26年(1951年)、幣殿を整備[1]。 昭和55年(1980年)、外拝殿を整備[1]。 昭和56年(1981年)、神輿殿を整備[1]。 平成2年(1990年)、手水舎を整備[1]。 平成4年(1992年)、参道を整備[1]。 平成22年(2010年)、神輿の大修理、駐車場の整備[1]。 境内 本殿 - 神明造こけら葺 拝殿 - 権現造木造瓦葺、嘉永3年(1851年)築 幣殿 - 昭和26年(1951年)築 外拝殿 - 昭和55年(1980年)築 神輿殿 - 昭和56年(1981年)築 手水舎 - 平成2年(1990年)築 脚注Loading content...関連項目Loading content...外部リンクLoading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads