トップQs
タイムライン
チャット
視点
片瀬町
日本の神奈川県鎌倉郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
片瀬町(かたせまち)は、神奈川県の中央南部、鎌倉郡に属していた町。
地理
- 河川:境川(片瀬町域では、片瀬川とも呼ばれた。)
歴史
→「片瀬 (藤沢市)」も参照
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、片瀬村と江島村[1]が合併し川口村となる。
- 1902年(明治35年)9月1日 - 江之島電氣鐵道(現在の江ノ島電鉄線)の新屋敷、西方(現在の湘南海岸公園駅)、浜須賀、山本橋および片瀬(現在の江ノ島駅)の各停留所が開業
- 1903年(明治36年)6月20日 - 江之島電氣鐵道の龍ノ口および中原停留所が開業
- 1918年(大正7年)6月24日 - 江之島電気鉄道の中原停留所が廃止
- 1929年(昭和4年)3月 - 江ノ島電気鉄道の片瀬停留所が、江ノ島停留所へ改称
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 町制施行・改称し片瀬町となる。
- 1935年(昭和10年)7月27日 - 湘南海岸道路(現在の国道134号)が完成
- 1938年(昭和13年) - 乃木高等女学校(現在の湘南白百合高等学校)開校
- 1944年(昭和19年)2月29日 - 江ノ島電気鉄道の新屋敷および浜須賀停留所が廃止
- 11月18日 - 江ノ島電気鉄道の山本橋および龍ノ口停留所が廃止
- 1946年(昭和21年) - 乃木高等女学校は、湘南白百合高等女学校へ改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 藤沢市へ編入合併される[2]。
- 現在は、藤沢市の片瀬地区が該当する。
Remove ads
地域
教育
- 片瀬町立片瀬尋常高等小学校
- 片瀬町立片瀬尋常高等小学校江ノ島分校
- 片瀬乃木幼稚園
- 片瀬乃木小学校
- 片瀬乃木高等女学校
交通
鉄道路線
中心となる駅は、江ノ島電気鉄道江ノ島駅である。
隣接市町村へは、江ノ島電気鉄道にて藤沢市および鎌倉市へ、小田原急行鉄道江ノ島線にて藤沢市へ連絡する。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads