トップQs
タイムライン
チャット
視点

牛牧村

日本の岐阜県本巣郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

牛牧村(うしきむら)はかつて岐阜県本巣郡に存在したである。

概要 うしきむら 牛牧村, 廃止日 ...

合併で穂積町になった後、2003年(平成15年)5月1日に巣南町と合併し瑞穂市となっている。現在の地名は、牛牧、野白新田、野田新田、十九条、祖父江になる。

現在の瑞穂市の中央部から南東部にあたり、長良川の支流の五六川犀川などの数多くの中小河川が流れる。かつては洪水多発地帯であった。

Remove ads

歴史

  • 江戸時代、この地域は尾張藩領(祖父江村)、天領(牛牧村・十九条・野白新田・野田新田・内野新田)であった。
  • 1754年宝暦4年) - 洪水時の五六川の逆流を防ぐため、代官川崎平右衛門により牛牧閘門が築かれる(現在のは1907年に築かれたの人造石の水門。近代土木遺産)。
  • 1875年明治8年)1月 - 牛牧村、野白新田、野田新田、内野新田が合併し、牛牧村になる。
  • 1879年(明治12年) - 牛牧村から野白新田、野田新田が分離し独立(後に合併し、野畠村)。
  • 1889年明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、牛牧村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 牛牧村、十九条村祖父江村、野畠村が合併し、牛牧村になる。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 穂積町、牛牧村、本田村生津村の一部(馬場、生津)が合併し、穂積町になる。

小・中学校

交通

その他

  • 1953年(昭和28年)の町村合併促進法により、本巣郡南部では、穂積町船木村川崎村鷺田村本田村、牛牧村の6町村での合併の計画が進められ、町名も「美和町」でほぼ決まっていたという。しかし、この町名が問題となり計画は白紙となっている。現在の瑞穂市は、1953年に計画された美和町とほぼ一致している。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads