トップQs
タイムライン
チャット
視点
巣南町
日本の岐阜県本巣郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
巣南町(すなみちょう)は、岐阜県本巣郡にあった町。2003年(平成15年)5月1日に穂積町と合併して瑞穂市が発足し、巣南町は廃止された。富有柿の原産地。
Remove ads
地理
岐阜県西部、本巣郡の南端に位置する。全域が濃尾平野の一部で山はない。西の境には根尾川、合流後揖斐川が流れ、七崎輪中・古橋輪中などが形成された。町域の一部は揖斐川の西岸にもあった。
隣接していた自治体
歴史
→「五六輪中」も参照
- 古代から新田など美濃国内で土地開発が進んでいた地域であった。日本書紀などの古い文献にこの地域の事が多数記されていた。また、古代期(奈良時代)の条里制跡が残る。
- 江戸時代には中山道の美江寺(みえじ)宿があった。
年表
行政
町長
- 福野寿英:2001年8月25日〜2003年5月1日
- 堀孝正:1989年〜2001年
- 岡田守:1973年〜1989年
- 林保:〜1973年
経済
産業
教育
小学校
中学校
交通
鉄道路線
道路
昔は中山道の美江寺宿があった。明治に入って宿駅が維持されなくなると、主要道路の通過はなくなったが、平地にあるため近隣への接続は良好であった。
- 高速道路
- 町内に高速道路はなし。
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads