トップQs
タイムライン
チャット
視点

狭川真一

日本の民俗学者 ウィキペディアから

Remove ads

狭川 真一(さがわ しんいち、1959年[1][2][3] - )は、日本考古学者大阪大谷大学文学部歴史文化学科 特任教授。(公財)大阪府文化財センター理事長。

概要 人物情報, 生誕 ...

古代の墳墓研究や都市論を研究の中心としているが、最近は中近世の石塔研究を墳墓論に絡めて行っている[4]。また、古代の磨崖仏を三次元計測して当初の姿を復元したり、改変されたりした歴史を探求している[4]

経歴

奈良県奈良市に生まれる[1]奈良県立郡山高等学校を卒業後[要出典]奈良大学文学部文化財学科に入学。

同学を卒業後、太宰府市教育委員会技師(文化財専門職)を経て[4]、1999年に元興寺文化財研究所に研究員として配属され、2020年まで勤務[5]。2009年、「中世墓の変遷と火葬の受容」で博士(文学)奈良大学)の学位を取得[6]

2020年、大阪大谷大学歴史文化学科教授[5]。2025年、同特任教授。

2025年、(公財)大阪府文化財センター理事長。

著書

単著

  • 狭川真一『中世墓の考古学』高志書院、2011年4月。ISBN 978-4-86215-093-6

共著

  • 藤澤典彦、狭川真一『石塔調べのコツとツボ : 図説採る撮る測るの三種の実技』高志書院、2017年1月。ISBN 978-4-86215-165-0
  • 瀬口眞司、永野仁、岡田憲一、狭川真一 著「第4章 縄文人の精神世界 : 信仰と暮らしを探る」、奈良大学 編『縄文人の祈りと願い』ナカニシヤ出版〈奈良大ブックレット ; 02〉、2013年2月。ISBN 978-4-7795-0702-1

編著

  • 狭川真一 編『墓と葬送の中世』高志書院、2007年5月。ISBN 978-4-86215-023-3
  • 狭川真一 著「近畿の中世石塔」、狭川真一 編『日本の中世墓』高志書院、2009年3月。ISBN 978-4-86215-055-4
  • 狭川真一 編『季刊考古学』 134巻《特集中世の納骨信仰と霊場》、雄山閣、2016年2月。ISBN 978-4-639-02408-8
  • 狭川真一 編『中世墓の終焉と石造物』高志書院、2020年6月。ISBN 978-4-86215-208-4
  • 狭川真一 編『季刊考古学』 156巻《山寺と石造物からみた古代》、雄山閣、2021年8月。ISBN 978-4-639-02773-7

共編著

  • 狭川真一 著「九州〈五輪塔〉」、狭川真一、松井一明 編『中世石塔の考古学 : 五輪塔宝篋印塔の形式・編年と分布』高志書院、2012年7月。ISBN 978-4-86215-108-7

担当執筆

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads