トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉名市立伊倉小学校
熊本県玉名市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
玉名市立伊倉小学校(たまなしりつ いくらしょうがっこう)は、熊本県玉名市宮原にある公立の小学校。
概要
- 歴史
- 明治初期に創立した小学校2校(片諏訪・伊倉南)が1878年(明治11年)に統合して開校。現校名となったのは1954年(昭和29年)。前身の「片諏訪小学校」が創立した1875年(明治8年)を創立年としており、2025年(令和7年)には創立150年を迎えた。
- 学校教育目標
- 「豊かな心と確かな学力を身につけ、心身ともにたくましく生きる子どもの育成」
(玉南中学校および玉南中学校区小学校の共通の目標) - 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の略称である「伊小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 前身
- 統合
- 1878年(明治11年)- 上記小学校2校(片諏訪・伊倉南)が統合の上、「伊倉小学校」が創立。
- 1884年(明治17年)6月 - 北方分教室を設置。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、尋常科を設置の上、「尋常伊倉小学校」と改称。簡易科を付設。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 玉名郡5村(伊倉北方・伊倉南方・宮原・片諏訪・横田)が合併の上、「伊倉村」が発足。
- 1892年(明治25年)-「伊倉尋常小学校」に改称。
- 1899年(明治32年)
- 1903年(明治36年)4月 - 現在地に移転を完了。
- 1908年(明治41年)
- 3月31日 - 併置されていた玉名南尋常高等小学校が廃止される。
- 4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5・6年を新設し、高等科(2年制)を併置の上、「伊倉尋常高等小学校」と改称。
- 1923年(大正12年)4月 - 北方分教場を統合。
- 1933年(昭和8年)8月 - 西校舎の大修理を実施。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)4月 - 伊倉中学校が「伊倉町八嘉村組合立 玉南中学校」に統合される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 3町9村の合併により「玉名市」が発足。「玉名市立伊倉小学校」(現校名)と改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 新校舎が完成。
- 1961年(昭和36年)3月 - 後援会が結成される。
- 1962年(昭和37年)8月 - プールが完成。
- 1968年(昭和43年)2月 - 体育館が完成。
- 1972年(昭和47年)3月 交通コーナーが完成。
- 1975年(昭和50年)9月 - 創立100周年記念行事を開催。
- 1976年(昭和51年)3月 - 特別教室が完成。
- 1977年(昭和52年)3月 - 相撲場が完成。
- 1979年(昭和54年)3月 - 楽焼き小屋を設置。
- 1985年(昭和60年)7月 - 旧北校舎を解体。
- 1986年(昭和61年)3月 - 新校舎が完成。旧南校舎を解体。
- 1993年(平成5年)5月 - 新相撲場が完成。
- 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
- 2015年(平成27年)7月 - 体育館の耐震工事が完了。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 玉名警察署伊倉警察官駐在所
- 伊倉郵便局
- JAたまな 玉名南総合支所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads