トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉名市立月瀬小学校

熊本県玉名市にあった小学校 ウィキペディアから

玉名市立月瀬小学校map
Remove ads

玉名市立月瀬小学校(たまなしりつ つきぜしょうがっこう)は、かつて熊本県玉名市溝上にあった公立小学校

概要 玉名市立月瀬小学校, 過去の名称 ...

2018年平成30年)3月末をもって閉校し、「玉名市立玉陵小学校」に統合された[1]

Remove ads

概要

歴史
1903年明治36年)に創立。2018年(平成30年)に閉校し、114年の歴史に幕を下ろした。
校訓
「元気な子、かしこい子、やさしい子」
校章
花弁を背景にして、中央に「月瀬」の文字を配している。
校歌
作詞は大仁田寧、作曲は梅沢信一による。歌詞は4番まであり、2番の歌詞中に校名の「梅林」が登場する[2]
通学区域
玉名市のうち「月田、溝上、青木、箱谷」であった。中学校区は玉名市立玉陵中学校であった[3]

沿革

前史
  • 1872年(明治5年)-「箱谷小学校」が創立。
  • 1875年(明治8年)-「溝上小学校」が創立。
  • 1876年(明治9年) -「月田小学校」が創立。
  • 1886年(明治19年) - 小学校令施行により、「尋常溝上小学校」、「尋常箱谷小学校」、「尋常月田小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、玉名郡4村(青木・溝上・箱谷・月田)が合併の上、「月瀬村」が発足。
  • 1892年(明治25年)-「溝上尋常小学校」、「箱谷尋常小学校」、「月田尋常小学校」に改称。
統合
  • 1903年(明治36年)- 3校(溝上・箱谷・月田)を統合の上、「月瀬尋常小学校」となる。
  • 1907年(明治40年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「月瀬尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年が尋常科5・6年に改められるため、高等科を廃止し「月瀬尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1910年(明治43年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「月瀬尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「玉名郡月瀬村月瀬国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「月瀬村立月瀬小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「月瀬村玉名村石貫村組合立 錦水中学校」に統合。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 3町9村の合併により「玉名市」が発足。「玉名市立月瀬小学校」(最終名)に改称。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 中学校の統合により、中学校区が玉名市立玉陵中学校に変更となる。
Thumb
閉校記念碑
  • 1981年(昭和56年)- 校舎を改築。
  • 2003年(平成15年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2008年(平成20年)4月 - 2学期制を導入。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月31日 - 統合のため閉校。114年の歴史に幕を閉じた。
    • 4月1日 - 玉名市立小学校6校(石貫梅林小田玉名月瀬三ツ川)が統合し、「玉名市立玉陵小学校」が新設される。校地・校舎は玉名市立玉陵中学校に併設され、「玉陵学園」として小中一貫教育を開始した[1]
    • 月瀬小学校の校舎は改修の上、跡地は現在「ダルマエレクトロニクス株式会社」の敷地となっている[4]
Remove ads

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads