トップQs
タイムライン
チャット
視点

理豊女王

ウィキペディアから

理豊女王
Remove ads

理豊女王(りほうじょおう、寛文12年5月26日1672年6月21日) - 延享2年5月12日1745年6月11日))は、後西天皇の第十一皇女。母は典侍清閑寺共子。幼名は橿宮、追号は本覚院、法名は徳巌理豊。

概要 理豊女王, 続柄 ...

天和3年(1683年宝鏡寺に入って理忠女王のもとで得度し、元禄2年(1689年)宝鏡寺22世門跡となり寺勢の興隆につとめ中興の祖ともされる。宝永4年(1707年景愛寺住持となり紫衣[1]を許された。絵を狩野周信に学び、また能書家であり各地に額字を揮毫している。墓所は 真如寺内の宝鏡寺宮陵にある。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads