トップQs
タイムライン
チャット
視点
瑞穂市立南小学校
岐阜県瑞穂市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
瑞穂市立南小学校(みずほしりつ みなみしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市古橋にある公立小学校。
![]() |
概要
沿革
- 1873年(明治6年) -
- 1876年(明治9年) - 顕名学校が校舎を新築移転する。
- 1883年(明治17年) - 大月村が杭渓学校より脱退、貫学学校に合流する。しかし、大月村は貫学学校から離れていたため、大月村の生徒は杭渓学校に委託ということになった。
- 1889年(明治22年) - 顕名学校は横屋小学校に改称する。
- 1893年(明治26年) - 杭渓学校は呂久小学校に改称する。
- 1896年(明治29年) - 古橋村、横屋村、宝江村、呂久村、中宮村は、大野郡から本巣郡に変更される。
- 1897年(明治30年) - 宝江村、古橋村、横屋村、中宮村、呂久村が合併し、鷺田村になる。
- 1908年(明治41年) - 川崎尋常小学校(旧・貫学学校)の校舎が新築移転し校舎が拡大される。これにより、呂久小学校による旧大月村の生徒の委託が終了する。
- 1924年(大正13年) - 横屋小学校と呂久小学校が統合され、鷺田小学校となる。本校は旧横屋小学校とし、旧呂久小学校は呂久分校となる。
- 1926年(大正15年) - 校舎を現在地に新築移転する。高等科を設置し鷺田尋常高等小学校に改称する。呂久分校を廃止する。
- 1941年(昭和16年) - 鷺田国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 鷺田村立鷺田小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年) - 鷺田村、川崎村、船木村が合併し、巣南村になる。これにともない、巣南村立南小学校に改称する。
- 1957年(昭和32年) - 巣南村の一部(旧・宝江村)が穂積町に編入される。宝江地区は巣南村立南小学校から穂積町立牛牧小学校(現瑞穂市立牛牧小学校)の校区に変更される。
- 1961年(昭和36年) - 校内で集団赤痢が発生。全校生徒の7割以上が感染し、長期間休校となる。
- 1964年(昭和39年) - 巣南村が町制施行し巣南町になる。これにより巣南町立南小学校に改称する。
- 1974年(昭和49年) - 校舎(後の北舎)が完成する。
- 1975年(昭和50年) - 校舎を増築する。
- 1979年(昭和54年) - 校舎(東舎)が完成する。
- 1981年(昭和56年) - 体育館が完成する。
- 1984年(昭和59年) - 校舎(南舎)が完成する。
- 2003年(平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し瑞穂市となる。これにより瑞穂市立南小学校に改称する。
- 2008年(平成20年) - 校舎を増築する。
Remove ads
交通機関
著名な出身者
- 豊田晃大 - サッカー選手
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads