トップQs
タイムライン
チャット
視点
瑞穂村 (長野県)
日本の長野県下高井郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
瑞穂村(みずほむら)は長野県下高井郡にあった村。現在の飯山市大字瑞穂・瑞穂豊、野沢温泉村大字前坂にあたる。
本項では発足時の名称である高野村(たかのむら)についても述べる。
地理
歴史
- 1876年(明治9年)5月 - 近世以来の高井郡針田村・前坂村・笹沢新田村・神戸村・関沢村・小菅村・犬飼村が合併して高野村となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 高野村の所属郡が下高井郡に変更。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、高野村が単独で自治体を形成。
- 1892年(明治25年)10月14日 - 高野村が豊郷村の一部(柏尾組・北原組・重地原組)を編入のうえ改称して瑞穂村となる。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 木島村・下水内郡飯山町・秋津村・柳原村・外様村・常盤村と合併して飯山市が発足。同日瑞穂村廃止。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 旧村域の一部(前坂)が野沢温泉村に編入。
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads