トップQs
タイムライン
チャット
視点
下水内郡
長野県の郡 ウィキペディアから
Remove ads
下水内郡(しもみのちぐん)は、日本の長野県の郡。北信地方の北信地域に属する[1]。

人口1,430人、面積271.66km²、人口密度5.26人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
現在は以下の1村を含む。
- 栄村(さかえむら)
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
なお、栄村のうち大半(千曲川以南の旧・堺村)は、本来高井郡(下高井郡)に属していた。そのため、現在も残る下水内郡のうち、古くから水内郡であった地(千曲川以北の旧・水内村)はわずかしか含まれていない。
歴史
郡発足までの沿革
- 慶応4年2月17日(1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。
- 明治2年2月30日(1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。
- 明治3年9月17日(1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年)9月 - 南条村・四屋村・藤木村・大川村・山口村・笹川村が合併して旭村となる。(1町42村)
- 明治7年(1874年) - 尾崎村の一部(飛地)が小泉村に合併。
- 明治8年(1875年) - 笠倉村・替佐村が合併して豊津村となる。(1町41村)
- 明治9年(1876年)
- 5月(1町31村)
- 30日
- 顔戸村・尾崎村が合併して寿村となる。
- 法寺村・中条村・中曽根村が合併して緑村となる。
- 曽根村・下今井村・大坪村が合併して常郷村となる。
- 小沼村・三ツ屋新田村・水沢村・柳新田村・大倉崎村・上野新田村が合併して常盤村となる。
- 30日
- 7月(1町18村)
- 桑名川村・西大滝村が合併して照岡村となる。
- 白鳥村・平滝村が合併して豊栄村となる。
- 青倉村・森村が合併して北信村となる。
- 下柳沢村・五束村・堀之内村・北条村・五荷村・瀬木村・蕨野村・小境村が合併して豊田村となる。
- 温井村・下境村・上境村が合併して一山村となる。
- 戸狩村・小泉村が合併して照里村となる。
- 5月(1町31村)
郡発足以降の沿革
- 明治12年(1879年)1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、水内郡のうち1町18村の区域に行政区画としての下水内郡が発足。郡役所を飯山町に設置。
- 明治15年(1882年)6月3日 - 緑村の一部が分立して中曽根村となる。(1町19村)

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・飯山市。(1町9村)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和29年(1954年)8月1日 - 飯山町・秋津村・柳原村・外様村・常盤村が下高井郡木島村・瑞穂村と合併して飯山市が発足し、郡より離脱。(5村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(2村)
- 平成17年(2005年)4月1日 - 豊田村が中野市と合併し、改めて中野市が発足、郡より離脱。(1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads