トップQs
タイムライン
チャット
視点
環境危機時計
ウィキペディアから
Remove ads
環境危機時計(かんきょうききどけい、the Environmental Doomsday Clock)は、旭硝子財団が毎年実施している「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査(Questionnaire on Environmental Problems and the Survival of Humankind)の回答で示された地球環境問題の悪化に伴う人類存続危機の程度をどのように感じているか、時計の針にたとえて表示したものである。
同アンケート調査は1992年を第1回として始まり、世界各国の環境問題の有識者に対して行なっている。直近の第32回(2023年)には、29,729人中1,758人(5.9%)から回答があった。
環境危機時計は、以下の目安による回答を集計したものである。
- 0:01 - 3:00 ⇒「ほとんど不安はない」
- 3:01 - 6:00 ⇒「少し不安」
- 6:01 - 9:00 ⇒「かなり不安」
- 9:01 - 12:00 ⇒「極めて不安」
Remove ads
時計の針の推移
環境危機時計の針は、地球温暖化をめぐる国際的な情勢が悪化すると進み、好転すると戻るといわれている。
これまでで最も12時から離れていたのは初回の1992年の7時49分、最も進んだのは第27回・第29回の9時47分であり、10時台・11時台の値はまだ出ていない。
Remove ads
地域ごとの時刻
全体としての時刻とは別に、地域ごとの時刻も発表される。直近の第33回では次の通りであった。
地域ごとの時刻で見ると、最も12時から離れていたのは1993年の東欧・旧ソ連の7時2分、最も進んだのは2010年の中東の10時47分で、11時台の値はまだ出ていない。
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads