トップQs
タイムライン
チャット
視点
環5モノレール
ウィキペディアから
Remove ads
概要
1966年頃から主に社団法人日本モノレール協会が「東京環状モノレール」として提案し、1969年からは東京都首都整備局の「モノレールに関する調査研究会」が「環5モノレール」として検討した。この路線構想は、おおむね次の3路線をモノレールで代替するものであった。
- 都市交通審議会答申第10号の地下鉄12号線(都営地下鉄大江戸線)建設計画[1]
- 都営トロリーバスの池袋 - 新宿 - 渋谷間[2][3]
- 都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間(27・32系統、現在の都電荒川線)
しかし、1972年に都市交通審議会答申第15号で、第1項目は地下鉄12号線、第2項目は地下鉄13号線(東京メトロ副都心線)が担うこととされた。このため環5モノレールは、第3項目のみを対象とした約半分の路線長の「環5北モノレール」[4]に縮小された。しかし、廃止予定だった都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間が1974年に存続することが決まり、環5北モノレールも事実上廃案となった。
Remove ads
路線データ
年表
- 1965年9月、日本モノレール協会が都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間(現在の都電荒川線)のモノレール化を提案[8]。
- 1966年5月、日本モノレール協会事務局長、熊谷次郎が路線延長37.0 kmのモノレール「環状線」を提案[9]。
- 1966年12月、東京都交通局が財政再建のための基本方針15項目で、都電・都営トロリーバス全廃に言及。
- 1967年2月、「三副都心連絡協議会」が、池袋 - 新宿 - 渋谷間にトロリーバス代替のモノレール建設を提案し、東龍太郎東京都知事に対して要望書を提出[2]。
- 1967年4月、日本モノレール協会が池袋 - 新宿 - 渋谷間のモノレール計画を発表[3]。
- 1967年7月、日本モノレール協会が、池袋 - 新宿 - 渋谷間モノレール案を組み込んだ形で、都電・都営トロリーバスを代替するモノレール3路線を提案し、美濃部亮吉東京都知事に対して要望書を提出。路線延長約40 kmの「外環状線」と約28 kmの「内環状線」、約14 kmの「東西線」[10]。
- 1967年7月20日、東京都交通局事業財政再建計画が都議会で承認される。都電・都営トロリーバスの全廃決定。代替交通機関として、地下鉄・バスのほかにモノレールも検討するとした[11]。
- 1968年4月、都市交通審議会答申第10号で地下鉄12号線が位置づけられる。運輸省はこの12号線にモノレールを適用することを検討するとした[1]。
- 1968年6月、日本モノレール協会が路線延長35.0 km、駅数36の「東京環状モノレール計画案」を作成[7]。依頼元の運輸省に報告[12]。美濃部都知事と都議会各会派に都での検討を提案[7]。
- 1969年9月、東京都が首都整備局に「モノレールに関する調査研究会」を設置[13]。
- 1970年12月21日、「モノレールに関する調査研究会」が路線延長35.8 km、駅数37の路線計画がまとめられた中間報告書を美濃部知事に提出[5]。
- 1972年3月1日、都市交通審議会答申第15号で地下鉄12号線、地下鉄13号線が位置づけられる。
- 1972年3月2日、美濃部知事が地下鉄12号線の免許を申請する意向を示す[14]。
- 1972年度、「モノレールに関する調査研究会」が「環5モノレール」から地下鉄12号線、地下鉄13号線と重複する区間を削除し、都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間(現在の都電荒川線)の代替路線の性格が強い「環5北モノレール」を検討[15][4]。
- 1974年3月、美濃部知事が都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間を存続する意向を示す[16]。
- 1974年4月、「モノレールに関する調査研究会」が美濃部知事に最終報告を行う[17]。「モノレール開発計画報告書」及び「モノレール調査報告書」を提出。
- 1974年9月、都議会で都電の三ノ輪 - 王子 - 早稲田間存続が決定される。「環5北モノレール」は事実上廃案。
駅一覧
要約
視点
駅名はすべて仮称。全駅東京都区部に所在。日本モノレール協会では便宜上、東京駅の東に位置する深川森下町駅を始点としていた[7]。
Remove ads
並行して検討された路線
- 中央線:新宿 - 飯田橋 - 横川橋、11.8 km[9]。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「9号線」の一部(都営地下鉄新宿線の原型)をモノレールに置き換えたもの。
- 東西線:中村橋 - 目白 - 飯田橋 - 神田 - 錦糸町、18.3 km[9]。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「10号線」(東京メトロ有楽町線の原型)をモノレールに置き換えたもの。
- 南北線:赤羽 - 王子 - 六本木 - 目黒、23.3 km[9]。日本モノレール協会が提案。都市交通審議会答申第6号の「7号線」(東京メトロ南北線の原型)をモノレールに置き換えたもの。
- 江東モノレール:「モノレールに関する調査研究会」が1970年度に調査[18][19]。→詳細は「江東モノレール」を参照
- 環8モノレール:葛西 - (環状7号線) - 小岩 - 青戸 - 亀有 - 赤羽 - (環状8号線) - 蒲田 - (東京湾岸道路)( - 葛西)[7]。日本モノレール協会では「外環状モノレール」と呼んでいた。「モノレールに関する調査研究会」が1971年度に「環6,7,8モノレール」として調査[20]、1972年度に「環8モノレール」として調査[15]。後のメトロセブン、エイトライナーと似た構想であるが、東京湾岸道路を通して環状運転するものだった。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads