トップQs
タイムライン
チャット
視点
小岩駅
東京都江戸川区南小岩にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小岩駅(こいわえき)は、東京都江戸川区南小岩七丁目にある[2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
Remove ads
乗り入れ路線
乗り入れている路線は総武本線であるが、当駅には緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。駅番号はJB 26。
特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。東隣の市川駅が千葉県であることから、当駅が総武本線における東京都区内の東限となる。また、武蔵野線の西船橋駅以遠・京葉線の南船橋駅以遠から葛西臨海公園駅経由で東京都区内に直通する場合、東京都区内発着の乗車券と当駅発着の乗車券を併用することで乗車可能となっている(旅客営業取扱基準規程155条)。
また当駅は、総武本線の貨物列車用の支線である越中島支線・新金貨物線の書類上の起点駅となっているが、物理的には当駅 - 新小岩駅間にある新小岩信号場駅構内から分岐している。当駅が起点になっているのは、本来の起点駅であった新小岩操駅(現・新小岩信号場駅)が1986年(昭和61年)にいったん廃止された際に、起点が当駅に変更され、翌1987年(昭和62年)の新小岩操駅再設置後もそのままとなっているためである。当駅 - 新小岩信号場駅間 (2.3 km) は本線と重複扱いとなったため、独立した貨物線および貨物設備は一切ない。
強風が発生した場合、江戸川橋梁を通る当駅 - 市川駅間で徐行運転が行われる場合がある。
Remove ads
歴史
- 1899年(明治32年)5月24日:総武鉄道の駅として開業[1]。
- 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収され、国有化[1]。
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称の設定により、総武本線所属となる[1]。
- 1945年(昭和20年)6月10日:空襲による被害を受ける[1]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]。
- 1990年(平成2年)12月25日:改札前に設置された栃錦像が除幕される。
- 1992年(平成4年)南口地下タクシー待機所が完成[3]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]。
- 2020年(令和2年)11月1日:スマートホームドアの使用を開始[5]。
- 2022年(令和4年)2月28日:みどりの窓口の営業を終了[6][7]。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅であり、ホーム上にはホームドアも設置されている。
駅の高架下は1階・地階の2層構造のショッピングセンター「シャポー小岩」になっている(後述)。Suica対応自動改札機、多機能券売機[8]、指定席券売機[8]が設置されている。
錦糸町営業統括センター管内の直営駅で、副所長兼駅長が配置されている。ただし、ショッピングセンター口改札には駅員は配置されておらず、終日インターホンにて遠隔対応を行う[8]。
駅構内の改札前には、地元出身の第44代横綱・栃錦の像があり、待ち合わせ場所の目印にもなっている。栃錦は当駅近くの江戸川区立下小岩小学校の卒業生でもある。
駅はバリアフリー化が進んでおり、エレベーターやエスカレーターが至る所に設置されており、階段を使わなくても駅内および地下ショッピングセンターを自由に移動することが可能である。
のりば
- 中央口改札(2022年10月)
- ショッピングセンター口改札(2023年5月)
- ホーム(2022年10月)
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は58,306人である[JR 1]。JR東日本管内の駅の中では橋本駅に次いで第68位で[JR 1]、東隣で快速停車駅の市川駅や稲毛駅より利用者が多い。また、総武快速線の通過駅では西船橋駅に次いで多く、中央線区間を含め、中央・総武線内(千葉駅 - 三鷹駅 - 高尾駅)の他路線・快速との乗り換えのない駅としては最も利用者が多い。JR東日本全体における乗り換えのない駅としては大森駅・川口駅に次いで第3位。駅周辺には学校が多いため、登・下校時間帯は学生らで賑わう。
1990年度(平成2年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺
駅周辺は歓楽街、商店街が密集している。駅東側を通る小岩中央通りの北口側にはハングルの看板を掲げた朝鮮料理店や韓国物産店が立ち並び、小規模ながら「コリア・タウン」の様相を呈している。
京成小岩駅までは徒歩で20分ほど、京成バス利用で10分ほどであり、乗り換えにはあまり適さない。
フラワーロード商店街の中にエフエム江戸川 (84.3MHz) のスタジオがある。
高架下のショッピングセンター「シャポー小岩」は、1972年(昭和47年)7月15日に「小岩PoPo」としてオープンし、2007年(平成19年)3月23日にリニューアルオープンした。リニューアルオープン後の店舗面積は1万3559平方メートル、店舗数は103。全店舗がSuicaショッピングサービスに対応している。駅改札口を中心に東西方向に細長く展開し、東西線路方向の通路延長は約380メートル。各店舗にはシャッターが取り付けられ、館内営業時間内に限られていた東西方向の通路の開放が初電から終電までに拡大された。
地階では南北方向の横断通路も新たに開放された。地階には猫のイメージマスコット「ポポちゃん」を模った子供向けの「ぽぽちゃん広場」、水で安らぎを演出する休憩スペース「ぽぽの泉」、休憩所、抽選会など催し物に使用できる「ぽぽちゃんの森」が新設された。
2016年(平成28年)4月15日に「シャポー小岩」となった[10]。
シャポー小岩の千葉側は改装され、2023年(令和5年)3月30日にリニューアルオープンした[11]。なお、オープン当初の2023年(令和5年)3月30日と翌31日は事前入館予約制となっていた。また、シャポー小岩の東京側も2024年(令和6年)3月25日にリニューアルオープンした[12]。
北口
- イトーヨーカドー小岩店
- 愛国中学校・高等学校
- 愛国学園短期大学
- 小岩駅北口通り
- 三菱UFJ銀行 小岩支店
- 小岩菖蒲園
- 小岩神社
南口
- 江戸川女子中学校・高等学校
- 警視庁小岩警察署
- 江戸川区小岩区民館(江戸川区小岩事務所)
- 東京文化美容専門学校
- 小岩駅前交番
- フラワーロード商店街
- サンロード商店街
- 昭和通り商店街
- 江戸川病院
- 田子ノ浦部屋
- ピカソ 小岩駅前店
- 南小岩フラワーロード郵便局
- 小岩神社
- 三井住友銀行 小岩支店
- 野村證券 小岩支店
- みずほ銀行 小岩支店
- FM江戸川(エフエム江戸川)
Remove ads
バス路線
最寄りのバス停留所は、駅南口交通広場にある小岩駅(都営バスのみ小岩駅前)と、駅北側約200メートルのところを通る蔵前橋通りにある小岩駅北口となる。以下の路線が乗り入れ、都営バス・京成バス・京成バス東京・東京空港交通により運行されている。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads