トップQs
タイムライン
チャット
視点
目白駅
東京都豊島区にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
目白駅(めじろえき)は、東京都豊島区目白三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
![]() |
当駅には山手線電車のみが停車し、山手貨物線を走行する埼京線・湘南新宿ラインやその他の列車は通過する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。当駅は「東京山手線内」のJR駅で、中心駅(運賃計算上の基準駅)である東京駅から最も遠い(最短経路である上野・池袋経由で13.5 km、中央本線以南では恵比寿駅が品川・大崎経由で12.4 kmと最遠)。駅番号はJY 14。
山手線の単独駅は当駅と新大久保駅のみである。
Remove ads
歴史
日本鉄道の第一区線第一部[注 1] の敷設にあたり設置された。地元および清戸道(現・目白通り)沿道の各村からたびたび設置請願があり、その通り清戸道に接して設置されている[4]。駅舎の竣工が遅れたため路線の開業から半月遅れで開業したが[5][6]、駅開業4日前になっても敷地の買収が完了していないことを示す史料があり、買収手続きが遅れていたことが理由と思われる[7]。その後、当駅と田端駅を短絡する豊島線[注 2] が計画されるが[8][9]、当駅は地形から将来的な拡張に支障が予想されたため池袋駅を設けて接続するように変更された[10][11]。この際には、目白駅近辺の住民から豊島線敷設への反対もあったとされている[4]。
年表

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
- 1885年(明治18年)3月16日:日本鉄道の駅として開業[12][1]。
- 1903年(明治36年):貨物の取扱を開始[1][13]。
- 1906年(明治39年)11月1日:鉄道国有法により国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により山手線の所属となる。
- 1922年(大正11年):駅舎改築[5]。全国初の橋上駅舎となる。
- 1928年(昭和3年)8月12日:駅舎改築[5]。
- 1962年(昭和37年)8月16日:駅舎改良工事竣工[5]。
- 1973年(昭和48年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)
- 1991年(平成3年)2月2日:自動改札機を設置し、供用開始[17]。
- 2000年(平成12年)7月29日:現在の駅舎へ改築。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2010年(平成22年)6月23日:東京都内としては国鉄・JRを通して史上初の女性駅長が四ツ谷駅と共に着任[18]。
- 2014年(平成26年)11月14日:みどりの窓口の営業を終了。
- 2017年(平成29年)5月15日:業務委託化[2]。
Remove ads
駅構造
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している池袋駅管理の業務委託駅[2]。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝はインターホンによる案内となる[3]。島式ホーム1面2線の地上駅。日本で初めて橋上駅舎を採用した駅としても知られる。出口は目白通りに1か所ある。池袋寄りにエレベーターとエスカレーターが設置された。2009年に、市ケ谷駅とともにJR東日本の駅で初めてLEDライト型の案内サインが設置された[19]。
駅構内にはNewDaysMINIやカフェ デンマルク、クイーンズウェイなどがあり、カートによる販売なども行われている。駅正面および隣接する公衆トイレの壁面には、ステンドグラスが使用されている。
かつて駅の東側には目白貨物駅があり、貨物用側線、引き上げ線、貨物用ホームが設置されていた[13]。1979年(昭和54年)の貨物駅廃止後、跡地はJR東日本ホテルメッツ目白、賃貸住宅「アーバンハイツ目白駅前」などが建設された[13]。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2022年12月)
- ホーム(2022年12月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2022年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は32,873人である[利用客数 1]。山手線内の駅では高輪ゲートウェイ駅・鶯谷駅に次いで3番目に利用客が少ないが、当駅周辺は後述に述べる学校があることから、朝ラッシュ時と下校時間帯には学生の利用客も多い。
1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
駅周辺
駅改札口は1箇所のみであり、東西方向に走る 目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線)に直結している。駅のすぐ東側が学習院大学、学習院中・高等科である。
駅周辺には、その他にも日本女子大学、川村中学校・高等学校、目白デザイン専門学校、日本外国語専門学校、東京教育専門学校、赤堀栄養専門学校などが立地し、学生・生徒の乗降客が多い。また和敬塾という学生寮の最寄駅でもある。近隣には尾張徳川家の子孫が収集した史料がある徳川林政史研究所がある。
現在の「JR東日本ホテルメッツ目白」の辺りにはかつて山手貨物線(埼京線・湘南新宿ライン)の貨物集配所があったが、貨物輸送の減少とともに廃止・撤去された。
1970年代以前は、この集配所下には学習院方面からの湧水が湧き出、側溝が学習院下に向かっていた。
- 全国商工団体連合会
- デサント東京オフィス -直営店「Sports D310」も併設。
- 警視庁目白警察署
- 新宿下落合三郵便局
- 豊島区立目白小学校
- 切手の博物館
- 目白聖公会
- 新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線支線)
- 目白不動(五色不動の一つ)
- リッチモンドホテル東京目白
- JR東日本ホテルメッツ目白 - 事前予約をすることで、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能[20]。
- トラッド目白 - 目白コマースビル(かつて存在した5階建て商業ビル。2013年解体)の跡地に2014年開業した4階建て商業ビル[21][22]。
- 鬼子母神前停留場(都電荒川線)[注 4]
- 雑司が谷駅(東京メトロ副都心線)[注 4]
Remove ads
バス路線
駅前に位置する目白駅前・目白駅停留所のほか、約100メートル東側に目白駅前(川村学園)停留所が設けられている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads