トップQs
タイムライン
チャット
視点

神田駅 (東京都)

東京都千代田区にある東日本旅客鉄道・東京地下鉄の駅 ウィキペディアから

神田駅 (東京都)map
Remove ads

神田駅(かんだえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。

概要 神田駅, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

所在地は、JR東日本が鍛冶町二丁目、東京メトロが神田須田町一丁目である。

乗り入れ路線

JR東日本の各線(後述)と、東京メトロの銀座線が乗り入れ、接続駅となっている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は中央本線東北本線の2路線である。このうち中央本線は当駅が起点であり、当駅の所属線ともなっている。

中央本線は、旅客案内上は「中央線」と呼ばれ、当駅より東北本線上の中央線専用線路を介して東京駅まで乗り入れている[注 1]。当駅には中央線電車のほか、東北本線の電車線を走行する京浜東北線電車と山手線電車が停車するが、「東北(本)線」の名称は旅客案内では使用されていない。また、上野東京ラインや、東京駅発着の中央本線特急「あずさ」「かいじ」は当駅を通過する。そのため、東京駅 - 当駅間に区間外乗車の特例が設定されている。

Remove ads

歴史

Thumb
神田駅周辺の白黒空中写真(1963年6月26日撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
アース製薬本社前の副駅名とアースジェット口の表示(2023年10月)
Remove ads

駅構造

要約
視点

JR東日本

概要 JR 神田駅, 所在地 ...

島式ホーム3面6線を有する高架駅で、京浜東北線南行の線路の東側に東北新幹線が、上層に上野東京ラインの高架が並行する。エスカレーターはホームと北改札との間を連絡するが、ホームと南改札との間には設置されていない。3・4番線に通じるエスカレーターは1階コンコースからそのままホームへと通じている。

改札口は南北に2か所。北改札(秋葉原・御茶ノ水寄り)から東口と北口が、南改札(東京寄り)から西口と南口が利用できる。銀座線への乗り換えは北改札の北口側からとなる。指定席券売機が設置されており、東口にはVIEW ALTTEが存在する。

上野東京ラインの工事に合わせ、ホームと改札を連絡するエスカレーターの大幅増設とエレベーターの新設工事、および南口コンコースと出入口を連絡するエレベーターの新設工事が行われた。

直営駅(駅長配置)であり、管理駅として総武快速線新日本橋駅馬喰町駅を管理している。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
  • 当駅に停車する中央線電車(橙色帯の電車)はすべて快速または特別快速・通勤快速であり、各駅停車(黄色帯の電車)は乗り入れない。
  • 中央線などで運用されているE233系車内のLCD案内では京浜東北線の表示がされているものの、自動放送による乗換案内はされていない。
  • JR中央線は、2020年代前半(2021年度以降の向こう5年以内)を目処に快速電車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため、中央線の電車が停車する5・6番線は、ホームの12両編成対応の改築工事が行われ[報道 9][新聞 2]、2024年(令和6年)10月12日までに12両編成対応のホームへ延伸を完了し、10月13日より快速電車における12両編成の運転が開始された[報道 10]
  • 中央線では隣の東京駅が京浜東北・山手線等よりも高い3階にあり、なおかつ新幹線をはじめとした各方面から利用者数も多い関係で当駅よりも乗り換えに多少の時間を要することが多いため、朝ラッシュ時を中心に中央線東京行から山手線外回り(東京・品川方面行き)または京浜東北線南行に乗り換える乗客が多く見られる。

東京メトロ

概要 東京メトロ 神田駅, 所在地 ...

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、扇形の形状をしている。1932年(昭和7年)4月29日に銀座線が三越前駅まで開業すると途中駅となったため、線路は途中まで南口の地下通路を挟んでいる。なお、南口地下通路に直結する2番出口はビルと直結している。

改札口はホームの前後にあり、浅草寄りにある須田町方面改札口は階段上、渋谷寄りにある内神田方面改札口は同一階に設置されている。エスカレーターは設置されていない。JR線への乗り換え通路は渋谷寄りにある。地下通路とJRコンコースを連絡する階段は天井高さが非常に低い。

須田町方面改札口を出た先には、かつて東京地下鉄道が経営していた神田須田町地下鉄ストアに通ずる地下商店街が設けられていた。これらがある地下通路をそのまままっすぐ進んだ先の出口は6番出口で、付近は須田町交差点があり、秋葉原電気街の南端に近い。須田町交差点はかつて都電最大級の要衝で、都電からの乗り換え客の利便および地下鉄ストアへの利用客誘致のために長い地下通路が設けられた[12]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

発車メロディ

2015年(平成30年)6月20日から、美空ひばりの「お祭りマンボ」をアレンジしたものを発車メロディ(発車サイン音)として使用している[注 3]。メロディはスタマックの制作で、編曲は永田太郎が手掛けた[報道 5][15]

Remove ads

利用状況

要約
視点

JR東日本

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員87,879人である[JR 1]。JR東日本管内の駅の中では西日暮里駅に次いで第42位[JR 1]。2016年度(平成28年度)は6年ぶりに10万人を上回った。

各年度の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員(1910年代 - 1930年代)

さらに見る 1日平均乗車人員推移(国鉄) (1880年代 - 1930年代), 年度 ...

1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)

さらに見る 1日平均乗車人員推移(国鉄/JR東日本)(1953年 - 2000年), 年度 ...

1日平均乗車人員(2001年以降)

さらに見る 1日平均乗車人員推移(JR東日本)(2001年度以降), 年度 ...

東京メトロ

2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員56,241人である[メ 1]。東京メトロ全130駅の中では、虎ノ門ヒルズ駅に次いで68位[メ 1]。銀座線で乗り換え路線のない外苑前駅よりも少ない。

各年度の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員(1930年代)

さらに見る 1日平均乗車人員推移(東京地下鉄道) (1930年代), 年度 ...

1日平均乗車人員(1956年 - 2000年)

さらに見る 1日平均乗車人員推移(営団)(1956年 - 2000年), 年度 ...

1日平均乗車人員・乗降人員(2001年以降)

さらに見る 1日平均乗車人員・乗降人員推移(営団/東京メトロ), 年度 ...
備考
  1. 開業日(1931年〈昭和6年〉11月21日)から1932年(昭和7年)3月31日までの計132日間を集計したデータ。
Remove ads

駅周辺

中小のビルが立ち並ぶオフィス街。西口側には神田駅西口商店街があり、昔ながらの商店街が現在も残っているほか、サラリーマンの街として知名度が高く、居酒屋も多い。また西口周辺には、東京都内で最初に建設された下水道である神田下水の一部が現在も機能している。東口から中央通り沿いに南下すると新日本橋駅総武快速線)・三越前駅半蔵門線・銀座線)に到着する。

東京メトロの浅草寄り出口は中央通り靖国通りが交わる須田町交差点に面し、秋葉原電気街の南端に近い。

神田古書店街は当駅ではなく神保町駅が最寄りである。また、JR東日本のホームにある出口・乗り換え案内には「神田明神へは、御茶ノ水駅下車が便利です。」といった案内表記がなされている。

バス路線

最寄りの停留所は、北口に位置する神田駅前と、東京メトロ6番出口前の須田町となる。いずれも都営バスの以下の路線が平日・土曜に限り乗り入れる(休日ダイヤでは経由しない)。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央線
特別快速「ホリデー快速おくたま」(土休日上りのみ)・通勤特快(平日上りのみ)・中央特快・青梅特快・通勤快速(平日下りのみ)・快速
東京駅 (JC 01) - 神田駅 (JC 02) - *万世橋駅 - 御茶ノ水駅 (JC 03)
*打消線は廃駅
JK 京浜東北線
快速・各駅停車
秋葉原駅 (JK 28) - 神田駅 (JK 27) - 東京駅 (JK 26)
JY 山手線
秋葉原駅 (JY 03) - 神田駅 (JY 02) - 東京駅 (JY 01)
東京地下鉄(東京メトロ)
G 銀座線
三越前駅 (G 12) - 神田駅 (G 13) - 末広町駅 (G 14)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads