トップQs
タイムライン
チャット
視点

甘露寺国長

江戸時代後期の公卿。母は河越左門の娘(子に百々御所上臈)。従一位・権大納言、武家伝奏。甘露寺家31代 ウィキペディアから

Remove ads

甘露寺 国長(かんろじ くになが)は、江戸時代後期の公卿官位従一位権大納言武家伝奏甘露寺家31代当主。

概要 凡例甘露寺国長, 時代 ...

経歴

明和8年(1771年)、甘露寺篤長の子として誕生。正室は関長誠の娘・千衛子、継室は冷泉為章の娘・初子。

文化10年(1813年)、加茂下上社伝奏。文化11年(1814年正二位・権大納言となる。文政2年(1819年)これを辞する。文政5年(1822年)武家伝奏、文政7年(1824年)従一位、天保7年(1836年)武家伝奏を辞任する。

天保8年(1837年)、薨去。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads