トップQs
タイムライン
チャット
視点

二条治孝

江戸時代中期から後期の公卿。従一位・左大臣。二条家23代。母は家女房 ウィキペディアから

二条治孝
Remove ads

二条 治孝(にじょう はるたか)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿右大臣二条宗基の子。官位従一位左大臣二条家23代当主。号は法寿金剛院。昭和天皇の高祖父。

概要 凡例二条治孝, 時代 ...
Remove ads

経歴

宝暦4年(1754年)、二条宗基の子として京に誕生。10代将軍・徳川家治から偏諱を受けた。早世した兄・重良の跡を継いだ。

明和7年(1770年8月4日、叙従三位寛政8年(1796年8月4日、叙従一位右大臣1791年 - 1796年)を経て、左大臣(1796年 - 1814年)に至る。

関白である鷹司政熙が辞意を示した際、後桜町院の外戚で左大臣でもある治孝が後任の有力候補であった(後桜町院は天皇に治孝の関白就任を求めていた)。しかし、光格天皇に「非器」と評価され、江戸幕府も同様の見解を示したため、関白は一条忠良に超越されてしまい、その代償に検討された准三宮宣下も、摂家一列の反対で実現しなかった[1]

文政9年(1826年)薨去。墓所は二尊院

系譜

  • 父:二条宗基
  • 母:家女房
  • 正室:徳川翰子(嘉姫) - 徳川宗翰の次女
  • 側室:樋口信子 - 樋口基康の娘
    • 十一男:九条尚忠(1798年 - 1871年) - 兄九条輔嗣の跡を継ぐ
  • 家女房
    • 四男:西園寺寛季(1786年 - 1856年) - 西園寺賞季養子
    • 五男:胤麿 - 三条実起養子
    • 男子:増護(? - 1875年)- 随心院門跡
    • 男子:道永(? - 1821年) - 理性院
    • 男子:信観
    • 十九男:松殿隆温(1811年 - 1875年) - 兄二条斉信養子、大乗院門跡、のち還俗(奈良華族
    • 女子:隆子(彰君) - 乗蓮院、徳川治国正室
    • 女子:利子(恒姫)
    • 女子:親子(誠君) - 西本願寺大谷光摂
    • 女子:保子(脩君) - 徳川斉敦正室
    • 女子:嬉子(昌君) - 西本願寺大谷光摂次室
    • 女子:軌子(五百君) - 花園公熙養女
    • 女子:福子(徳君) - 宝林院、黒田斉清正室
    • 女子:多喜子(興姫) - 播磨本徳寺昭堯室
    • 女子:武子(理君) -乙瀬重信正室
    • 女子:広子(篤君) - 河内顕證寺摂真室
    • 女子:育子(英君)
    • 女子:柔子 - 越前誠照寺室
    • 女子:近子(嶺君)(1804年 - 1849年) - 仏光寺随念真導室、のち、仏光寺執行法務
    • 女子:純姫(純君)
    • 女子:遂子(千萬君) - 甘露寺国長養女、鍋島直与継室
    • 女子:最子(光君) - 松平頼縄継室
    • 女子:常子(喜久君) - 播磨本徳寺昭明室
Remove ads

系図

さらに見る 昭和天皇の系譜 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads