トップQs
タイムライン
チャット
視点

生活協同組合さいたまコープ

ウィキペディアから

Remove ads

生活協同組合さいたまコープ(せいかつきょうどうくみあいさいたまコープ)は、かつて埼玉県に本部をおいていた生活協同組合[1]

コープネット事業連合に加盟。組合員数90万385人、出資金総額247億5,408万円(2013年3月現在)。

2013年平成25年)3月21日生活協同組合コープとうきょう生活協同組合ちばコープと事業統合。新組合「生活協同組合コープみらい」が発足[2][3](存続法人はさいたまコープ[4]

沿革

  • 1947年昭和22年) - 高階村消費者生活協同組合設立[1]
  • 1949年(昭和24年)6月 - 高階村消費者生活協同組合認可[1]
  • 1965年(昭和40年)12月 - 所沢生活協同組合設立[1]
  • 1966年(昭和41年)3月 - 所沢生活協同組合認可[1]
  • 1970年(昭和45年)12月 - 高階生協と所沢生協が合併、埼玉中央市民生活協同組合設立
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月 - 埼玉中央市民生活協同組合認可[1]
    • 5月 - 埼玉南部市民生活協同組合設立[1]
    • 11月 - 埼玉南部市民生活協同組合認可[1]
  • 1972年(昭和47年) - 埼玉北部市民生活協同組合設立、埼玉県生活協同組合連合会設立
  • 1979年(昭和54年) - 埼玉中央市民生活協同組合と埼玉南部市民生活協同組合が合併、埼玉中央市民生活協同組合に
  • 1982年(昭和57年) - 埼玉市民生活協同組合と埼玉中央市民生活協同組合が合併し、市民生協さいたま生活協同組合に
  • 1990年平成2年) - 県農協中央会・県経済連・さいたまコープの4者で「埼玉県協同組合間提携に関する基本協定」締結
    正式名称を「生活協同組合さいたまコープ」に
  • 1991年(平成3年)
  • 1996年(平成8年) - 埼玉北部市民生協とさいたまコープが合併
  • 2002年(平成14年)8月 - コープぐんまとPC・日配センターの共同化を開始[5]
  • 2005年(平成17年)
    • 8月 - POS・業務システム・MDを完全統合[5]
    • 9月 - 子会社「コープ開発(現・協同開発)」をコープネットの子会社化[5]
  • 2006年(平成18年)
    • 6月 - 商品案内本誌の名称をコープネットの「ハピ・デリ!」に統一[5]
    • 12月 - コープとうきょうの労働組合と合併し、コープネット労働組合を設立[5]
  • 2007年(平成19年)
    • 1月 - シンボルマークをコープネットのグリーンバルーンに統一[5]
  • 2010年(平成22年)
    • 4月1日 - 武蔵浦和店で「ネットスーパー」の試験運用を開始[6]
    • 7月1日 - 大宮中川店で家庭から出る使用済み天ぷら油の回収を開始[7]
  • 2011年(平成23年)
    • 1月10日 - 宅配商品の受け取り場所「原市団地ステーション」を開設[8]
    • 10月 - さいたまコープで「夕食宅配」事業を開始[5]
  • 2012年(平成24年)2月 - 二ッ宮店が小売店初エコマークの認証を取得[9]
Remove ads

店舗一覧

  • 50店舗(コープ店舗24、ミニコープ店舗26)

過去に存在した店舗

  • 旧・二ツ宮店 - 440坪の新店として増床移転し[10]、2011年(平成23年)4月26日に新・二ツ宮店を開店[11]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads