トップQs
タイムライン
チャット
視点

田代博

ウィキペディアから

田代博
Remove ads

田代 博(たしろ ひろし、1950年3月25日[1] - 2021年2月19日[2])は、日本地理学者地理教育者。元筑波大学附属高等学校教諭[3]日本地図センター相談役[3]。日本において、地図学習の指導者として知られていた[3]富士山をこよなく愛した。

概要 人物情報, 生誕 ...

来歴・人物

1950年広島県尾道市生まれ[3]1972年東京教育大学理学部地学科地理学教室を卒業後、神奈川県立高等学校教諭に着任した[3]。同年、通勤中の交通事故で骨折。そのリハビリで山歩きをはじめ、山に興味を持つようになる。

1997年より筑波大学附属高等学校教諭[3]。高校教員を42年間務め、2014年3月に退職した[3]。2015年6月より日本地図センター常務理事・地図研究所長、2017年6月より同相談役[3]。「山の展望と地図のフォーラム」(FYAMAP)代表。東京大学空間情報科学研究センター協力研究員。2007年よりNHK高校講座地理講師[3]聖心女子大学非常勤講師(~2015年)、2011年より専修大学(~2012年)、2013年より明治大学2014年よりお茶の水女子大学(~2015年)非常勤講師を務める。元地図地理検定委員会委員長。

2016年8月日本百名山完登。最後の山が宮之浦岳

山岳展望図の作成をはじめ、山岳展望に関する様々な事柄を調査し本にまとめている。最近は富士山展望の専門家としてマスコミに登場することも多く、特に富士山が世界遺産に登録されて以降、テレビにもしばしば出演している。2017年1月北限からの富士山撮影(福島県花塚山)がメディアで話題になったが、その際も証拠写真の「鑑定」を行っている。山岳展望、富士山に関する著作が多数ある[3]ダイヤモンド富士やトンネル富士など富士山に関わるユニークな写真の撮影でも知られる。2016年7月、地図についての著作を11年ぶりに刊行(『地図がわかれば社会がわかる』)。

2011年2月日本国際地図学会「功労賞」受賞[4]。2014年6月国土地理院より「平成26年度「測量の日」における功労者感謝状」を贈呈される[4]。2017年5月、川俣町より花塚山に関する感謝状を贈呈される。

2020年1月14日急性骨髄性白血病に罹患していることが判明。その後2月より入退院を繰り返していたが、9月4日以降ホームページやSNSの更新が止まる。2021年2月19日、逝去。

ハンドルネームとして過去、山尾望を使用していた[5]

Remove ads

主な著書

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads