トップQs
タイムライン
チャット
視点
田部長右衛門 (21代)
ウィキペディアから
Remove ads
21代 田部 長右衛門(たなべ ちょうえもん、1850年10月16日(嘉永3年9月11日)[1] - 1942年(昭和17年)2月14日[2])は明治から大正期の政治家・実業家・林業家。貴族院多額納税者議員。名は長秋[3]。
経歴
出雲国能義郡、後の母里村[4](伯太村、伯太町を経て現安来市)で宇山清左衛門の弟として生まれ[1]、1874年(明治7年)1月、飯石郡吉田村(現雲南市)の鈩製造業[4]・先代周重の養子となり、1885年(明治18年)4月に家督を相続し[1]、21代長右衛門を襲名した[4]。
1884年(明治17年)島根県会議員に選出され[4]、1889年(明治22年)吉田村名誉村長に就任[5]。1890年(明治23年)島根県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[6]から1897年(明治30年)9月28日まで在任した[2]。
1879年(明治12年)出雲国鉄師頭取に就任したが、1923年(大正12年)和鉄の衰退を受けて製鉄業を廃業し、山林業の進展を図り、地域の産業振興に尽力した[4]。1926年(大正15年)退隠し、前名長右衛門を改め、長秋を名乗る[3]。
親族
- 養子:田部長右衛門 (22代)(貴族院多額納税者議員)
- 孫:田部長右衛門 (23代)(実業家、島根県知事、島根新聞社社長)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads