トップQs
タイムライン
チャット
視点
由宇駅
山口県岩国市由宇町南にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
由宇駅(ゆうえき)は、山口県岩国市由宇町南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
歴史
- 1897年(明治30年)9月25日:山陽鉄道 広島駅 - 徳山駅間の開通と同時に開業[2]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化により、官営鉄道の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1962年(昭和37年)2月1日:貨物の取扱を廃止[2]。
- 1978年(昭和53年)10月2日:ダイヤ改正により、快速列車の停車駅となる。
- 1981年(昭和56年)3月27日:駅舎を改築[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:ダイヤ改正により、当駅折返しの呉線直通列車運転開始[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 1992年(平成4年)11月:みどりの窓口営業開始。[5]
- 1999年(平成11年)2月7日:ダイヤ改正により、呉線の下り快速「安芸路ライナー」[注釈 1]が発着する最西端となる[6]。
- 2003年(平成15年)10月1日:ダイヤ改正により、呉線の快速列車の発着が消滅する[7]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ダイヤ改正により、呉線の快速列車の発着が消滅する。呉線直通列車は下り普通当駅止まりのみとなる[9]。
- 2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により、呉線直通電車の当駅折返しが消滅する[10]。
- 2015年(平成27年)3月14日 :ダイヤ改正により、当駅止まりの呉線直通列車が復活する。その電車は227系での運行となった[11]。
- 2016年(平成28年)3月26日:当駅始発の呉線直通電車の運転が開始。[12]
- 2017年(平成29年)5月20日:接近メロディを、広島東洋カープ応援歌「それ行けカープ」に変更[13]。
- 2022年(令和4年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅[1]。駅舎は単式の1番ホーム側にあり、島式の2・3番ホームへは跨線橋で連絡している。
のりば
- 上り本線は1番のりば、下り本線は3番のりば。2番のりばは上下共用の待避線である。2016年現在は当駅始発の岩国・広島方面行きと下りの貨物列車の通過待ちに使われるが、かつては上り「あさかぜ」の通過待ちにも使われたことがある[注釈 2]。
- 駅ホームから改札口を望む(2016年)
- ホーム(1番のりばから2番・3番のりば方向)(2017年3月)
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[18]。
駅周辺
周辺は旧・由宇町の中心部。由宇川の河口に近く、由宇港も近くにある。
- 岩国市由宇総合支所
- 岩国市立由宇中学校
- 岩国市立由宇小学校
- 由宇郵便局
- 広島東洋カープ由宇練習場(2軍使用球場)
- 潮風公園
- 国道188号
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads