トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲波宿禰神社 (東吾妻町)
群馬県東吾妻町にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県吾妻郡東吾妻町箱島にある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神[1]。旧社格は村社[2]。
由緒
早良親王の謀叛に与した容疑で上野国に配流された小野金善が、延暦4年(785年)に川島甲波宿禰神社から勧請したと伝わる[1][2]。
「甲波」を川、「宿禰」を「直根」として「川の本流」を意味する社名と解し、吾妻川沿いの箱島・祖母島・川島と「島」のつく地に3社が並んでいたことから、吾妻川を神格化したものと尾崎喜左雄は説明している[3]。
戦国時代には白井城主の長尾氏の崇敬を受け、長尾景春が太刀を献上したという[1]。
寛文4年(1664年)には大明神免として田1反3畝25歩、畑1反7畝4歩の神領があった[1]。江戸時代は「宿祢大明神」と称したが明治時代に甲波宿禰神社に改称した[1][2]。江戸時代までの祭事は別当寺の万福寺住職が奉仕したが、明治以降は神官が奉仕している[1][2]。
明治元年(1868年)に社務所の火災により古記録類を全て焼失した[2]。
建築様式から本殿の建築年代は18世紀前期、拝殿の建築年代は18世紀後期と推定されている[2]。
Remove ads
祭神
境内社58社[1]
- 神明宮
- 伊勢宮 3社
- 寨神社 3社
- 山神社 17社
- 稲荷神社 10社
- 水神社 2社
- 春日社
- 八幡社 2社
- 大島社 5社
- 秋葉社 3社
- 三島神社
- 諏訪神社
- 八坂社 2社
- 多賀社
- 菅原社
- 琴平社
- 吾妻社 2社
- 阿夫利社
- 御嶽社
境内
- 鳥居
- 拝殿
- 拝殿の扁額
- 境内社
祭事
文化財
東吾妻町指定重要文化財
東吾妻町指定天然記念物
交通
周辺
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads