トップQs
タイムライン
チャット
視点
男女共同参画センター横浜南
横浜市の男女共同参画拠点施設 ウィキペディアから
Remove ads
男女共同参画センター横浜南(だんじょきょうどうさんかくセンターよこはまみなみ、愛称:フォーラム南太田)は、神奈川県横浜市南区にある横浜市の男女共同参画拠点施設である[5]。相談・講座・情報提供・施設提供等を通じて、市民および事業者の取組を支援する[4][5]。公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会が指定管理者として、横浜市内3館(横浜・横浜南・横浜北)を管理運営している[4][5]。
前身の「横浜連合婦人会館」は、関東大震災後の復興・救済活動の拠点として、女性たちにより1927年に自主建設された歴史を持つ(後述)。1978年に現在地に「横浜市婦人会館」として開館し、2005年に現名称に改称された[1][6]。
Remove ads
概要
男女共同参画社会の実現を目的として横浜市が設置した市民利用型施設であり、相談事業、情報提供、就労支援、市民や団体活動の支援などを行っている[5][7]。館内には交流ラウンジや資料室、就労体験ができる喫茶コーナー「めぐカフェ」のほか、会議室、音楽室、和室などの貸出施設がある[5][7]。
施設
- 交流ラウンジ:市民や団体の交流・情報交換のためのスペースで、ラウンジ内には作品展示ができるミニギャラリーと「めぐカフェ」がある[8]。
- めぐカフェ:2010年度に開設された就労体験型の喫茶コーナーで、若年女性らが接客や運営を体験できる場となっている[9]。
- 資料室:男女共同参画に関する図書・資料を収集・貸出し、漫画・絵本なども所蔵する[10][11]。3館合計で約6万8千点(2019年時点)を所蔵し[7]、3館の蔵書は相互に取寄せ・貸出・返却が可能である[12]。
- 子どもの部屋:講座や施設利用時に子どもを預けることができる一時保育室[13][12]。
- 研修室、会議室等:研修室、会議室、音楽室、和室、トレーニング室などを市民に貸出している[14][7]。調理・工作に対応する設備を備えた「生活工房」も設置されている[15]。
事業
- 情報事業
専門ライブラリの運営、資料・情報の収集提供のほか、テーマ別展示やレファレンスサービスの提供などにより情報発信を行う[7][16]。
- 講座事業
- 就業・起業支援や暮らし、健康、DVやハラスメントなどに関する講座・セミナーを実施している[5][17]。
- 若年女性支援事業として、2009年に「ガールズ編しごと準備講座」を開始し[18]、2010年には人や社会と関わるスキルを学ぶ就労体験の場「めぐカフェ」を開設、2015年からは地域住民のグループや企業などの協力を得て、受講生がボランティアなどを行う「社会参加体験」を実施している[19]。これらの取組は、就労を最終目的とせず、安心できる場での交流や体験を通じて自己肯定感と社会とのつながりを回復することを重視している[18][19]。
- 相談事業
- 「心とからだと生き方の総合相談」(電話・面接):日常生活の困りごとや家族・職場の人間関係、DV等に対応する相談窓口[20][21][22]。
- 「女性としごと 応援デスク」:女性の再就職や転職、職場の人間関係やハラスメントなどの総合相談窓口[7][23]。
- 自助グループの募集・支援[20][24][25]。
- 市民協働支援
市民協働・連携事業を行い、文化活動や草の根活動の拠点機能を担う[15][24]。市民グループによる企画の具体例には、横浜で暮らす外国にルーツを持つ人々に関するイベントや[26][27]、性的少数者の写真展などがある[28]。
- 広報啓発事業
歴史
本センターの前身は、女性の社会活動の拠点として1927年に日本で初めて建設された婦人会館「横浜連合婦人会館」である[30][31]。
- 1923年: 関東大震災の発生を受け、横浜の女性たちが復興・救済活動を目的に「横浜連合婦人会」を結成[29][30]。
- 1927年: 各方面から寄付を集め、活動拠点として紅葉坂(現・西区宮崎町)に「横浜連合婦人会館」を建設・開館[32][33]。会長の渡辺たまは自ら高額な寄付を行い建設を支えた[33]。
- 1936年:戦時体制下で婦人団体が統合され、同会は解散、土地と建物を横浜市に寄贈[33][6]。
- 1942年:「横浜市連合婦人会館」へ改称。戦時中は旧日本軍、戦後は「紅葉坂ホテル」として進駐軍などに使用された[6][33]。
- 1952年:横浜市に返還され、「横浜市婦人会館」として再出発[6][33]。
- 1978年:老朽化により閉館し、現在地の南区南太田に移転・開館[6][31]。
- 2000年4月:財団法人横浜市女性協会(現・公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会)が運営を受託[34]。
- 2005年4月:男女共同参画推進の拠点としてリニューアルし、「男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)」に改称。指定管理者制度を導入[1]。
- 2010年:就労体験型カフェ「めぐカフェ」開設[9][35][36]。
- 2022年:旧館時代の資料を整理し、100年の歩みをまとめた記録冊子『横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる』を刊行[29]。
Remove ads
刊行物
- 『横浜連合婦人会館史 100年のバトンを受けとる』(男女共同参画センター横浜南:編、江刺昭子:監修、2022年)[30][31][33]
関連施設
横浜市内には3館の男女共同参画センターがある[4][36]。
- 男女共同参画センター横浜(フォーラム、戸塚区) - 「横浜女性フォーラム」として1988年に開館。
- 男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田、南区) - 「横浜市婦人会館」として1978年に開館。
- 男女共同参画センター横浜北(アートフォーラムあざみ野、青葉区) - 横浜市民ギャラリーあざみ野との複合文化施設として2005年に開館。
所在地・アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads