トップQs
タイムライン
チャット
視点
男鹿島
兵庫県、家島諸島にある島 ウィキペディアから
Remove ads
男鹿島(たんがしま、たんがじま、だんがじま)は、瀬戸内海東部、播磨灘の家島諸島東部に位置する島。兵庫県姫路市に属する。

概要
かつては飾磨郡家島町に属していたが、2006年3月27日に家島町が姫路市と合併したことに伴い姫路市の一部となった。人口は27人、世帯数15(令和2年国勢調査)[1]。
同じ家島諸島の西島とともに採石業が盛んなため、島の大部分は採石場である。青井ノ浜海水浴場や立ノ浜海水浴場があり、シーズン中は観光客でにぎわう[2]。
島名は、現在の姫路市飾磨区付近に生息していた雌雄の鹿のうち、牡鹿がこの島へ渡ってきたという伝承による[3]。本土の飾磨区側にはこれに対応する妻鹿という地名がある。そもそも「飾磨」という地名自体が、鹿がいたことに由来するものである。
産業
男鹿島で採れる石材は主に花崗岩である。男鹿島を含む家島諸島は阪神都市圏に近いため、主にその地域の建築資材に用いられる。過去には大阪城の石垣や、関西国際空港の埋め立て工事にも使用された[4]。
施設
- 姫路市立男鹿小学校
- 1988年(昭和63年)3月休校、児童は家島小学校へ通学。2006年(平成18年)9月 廃校[5]。
名所旧跡
交通
姫路港から坊勢島へ向かうフェリー、坊勢輝汽船のうち、男鹿島を通過する便(3便/日)、もしくはチャーター船で上陸できる[6]。島内には公共交通機関はない。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads