トップQs
タイムライン
チャット
視点
飾磨郡
日本の兵庫県(播磨国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
飾磨郡(しかまぐん)は、かつて兵庫県(播磨国)に存在した郡。

郡域
歴史
要約
視点
飾磨郡(第1次)
飾磨郡(第2次)

- 明治29年(1896年)
- 明治45年(1912年)4月1日(1町28村)
- 国衙村の一部(北条・豊沢の各一部)・市殿村の一部(神屋・国府寺および市之郷の一部)が姫路市に編入。
- 国衙村の残部(庄田・南条および北条・豊沢の各残部)・市殿村の残部(阿保および市之郷の残部)が合併して城南村が発足。
- 大正8年(1919年)4月1日 - 下中島村が飾磨町に編入。(1町27村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 城北村が姫路市に編入。(1町26村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)11月1日 - 妻鹿村が町制施行して妻鹿町となる。(2町25村)
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 家島村が町制施行して家島町となる。(3町24村)
- 昭和8年(1933年)4月1日(3町22村)
- 水上村が姫路市に編入。
- 津田村が飾磨町に編入。
- 昭和10年(1935年)10月1日 - 城南村・高岡村が姫路市に編入。(3町20村)
- 昭和11年(1936年)
- 昭和13年(1938年)4月1日 - 妻鹿町が飾磨町に編入。(3町14村)
- 昭和15年(1940年)2月11日 - 飾磨町が市制施行して飾磨市となり、郡より離脱。(2町14村)
- 昭和16年(1941年)4月1日 - 八幡村が広村に編入、広村が即日町制施行・改称して広畑町となる[2]。 (3町12村)
- 昭和21年(1946年)3月1日 - 白浜町・広畑町が姫路市・飾磨市・揖保郡網干町・大津村・勝原村・余部村と合併し、改めて姫路市が発足、郡より離脱。(1町12村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)7月1日 - 置塩村・鹿谷村・菅野村が合併して夢前町が発足。(2町4村)
- 昭和32年(1957年)10月1日 - 四郷村・御国野村・花田村が姫路市に編入。(2町1村)
- 昭和33年(1958年)1月1日 - 飾東村が姫路市に編入。(2町)
- 平成18年(2006年)3月27日 - 家島町・夢前町が姫路市に編入。同日飾磨郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads