トップQs
タイムライン
チャット
視点

町野町

日本の石川県鳳至郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

町野町(まちのまち)は、石川県鳳至郡に存在した町である。

概要 まちのまち 町野町, 廃止日 ...

地理

町野川の谷底平野沿いに位置した町。現在国指定重要文化財となっている時国家二軒や名勝及び天然記念物の曽々木海岸などが町の名物となっている。

隣接していた市町村

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡鈴屋村、粟蔵村、牛尾村、寺山村、佐野村、真久村、舞谷村、北円山村、徳成村、徳成谷内村、東村及び麦生野村を廃し、その区域をもって鳳至郡町野村を設置する。
  • 1908年(明治41年)4月1日 鳳至郡町野村、西町村及び岩倉村を廃し、その区域をもって鳳至郡町野村を設置する。
  • 1940年(昭和15年)12月20日 鳳至郡町野村を廃し、その区域をもって鳳至郡町野町を設置する。
  • 1949年(昭和24年)字東大野の区域の一部を字真喜野が設定する。
  • 1952年(昭和27年)字西時国の区域の一部及び字南時国の区域の一部の区域を字曽々木を設定する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 鳳至郡町野町を廃し、その区域を輪島市に編入する。町野町の26大字は町野町を冠して輪島市に継承。

行政

歴代町野町長・町野村長

さらに見る 代, 人 ...
さらに見る 代, 人 ...
さらに見る 代, 人 ...

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads