トップQs
タイムライン
チャット
視点
畑野町
日本の新潟県佐渡郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
畑野町(はたのまち)は、かつて新潟県佐渡郡に属していた町。佐渡の中央の国仲平野から、佐渡海峡に面した海岸部にまたがっていた。2004年(平成16年)、佐渡島全域が合併して佐渡市が発足し、畑野町は廃止された。

Remove ads
地理
北西から南東へ細く伸び、北西部が国仲平野、中部が小佐渡丘陵、南東部が海岸部であった。町の周囲は65km、うち海岸線は6.7km。
北東から南西に町域を横断する小佐渡丘陵のうち、北東側に小佐渡丘陵の最高点である大地山があった。こからやや南西に東境山があった。さらに南西に男神山と女神山があり、そのそばを県道多田・皆川・金井線が通った。男神山のほうが傾斜が急であった。
海岸部はもと松ヶ崎村で、松ヶ崎海岸と呼ばれた。松ヶ崎は佐渡海峡に面してもっとも本州に近い位置にあり、古くは海峡を渡る船が泊まる港であった。後に海上交通の要地の地位を両津、小木、赤泊に譲った。
- 山: 大地山(646m)、東境山(601m)、男神山(504m)、女神山
- 河川: 小倉川
- 湖沼・ダム: 小倉川ダム
隣接していた自治体
歴史
Remove ads
行政
- 町長:小田初太郎( - 2004年)
経済
産業
- 2000年の農業就業人口率は32.3%だが、総人口中の農家人口は55.3%であった。作付と生産額のほとんどは水稲が占め、他に野菜、果樹などが作られた。
- 2004年には、332メートルの海底からパイプラインを通じて海洋深層水を汲み上げる計画があり、敷設と取水まで工事が進んでいた。一日1200トンの水を取り、養殖などの水産目的、食品・化粧品などの利用にあてる予定であった。
教育
高等学校
中学校
- 畑野町立畑野中学校
- 畑野町立松ヶ崎中学校
小学校
交通
道路
北西部は県道が縦横に走り、良好な道路網を持った。南東部との交通は、町を縦貫する県道多田・皆川・金井線に頼った。海岸にそって県道佐渡一周線が走った。
娯楽
- 琴平座 - 映画館[4]。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads