トップQs
タイムライン
チャット
視点
登米市歴史博物館
宮城県登米市にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
登米市歴史博物館(とめしれきしはくぶつかん)は、宮城県登米市迫町佐沼にある博物館[2]。
概要
2000年(平成12年)、迫町歴史博物館として開館[3]。2005年(平成17年)に登米郡8町が合併し登米市となり、現在の名称となった[3]。鹿ヶ城公園にある博物館で、幕藩体制時代の佐沼郷の武家と民衆の暮らしをテーマに展示している[4]。
開館時間・休館日
- 開館時間 9時00分~16時30分(入館は16時00分まで)
- 休業日 月曜(祝日の場合翌日)、年末年始[4]
入館料
- 無料
アクセス
- 登米市役所から徒歩10分。市役所へはJR各駅から登米市民バスあり。
- JR東北本線・新田駅から車で15分
- 東北自動車道・築館インターチェンジから20分,若柳金成インターチェンジから20分
- 三陸沿岸道路・登米インターチェンジから10分
駐車場
- 無料
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads