トップQs
タイムライン
チャット
視点
白川忠富王
室町時代の日本の公卿。白川雅兼王の次男。正二位・非参議、神祇伯。白川伯王家17代。「忠富王記」 ウィキペディアから
Remove ads
白川 忠富王(しらかわ ただとみおう、正長元年(1428年) - 永正7年2月1日(1510年3月10日))は、室町時代の日本の公卿。神祇伯になる前は白川忠富と称した。
生涯
白川雅兼王の次男として誕生。
応仁元年(1467年)、従三位に昇叙し公卿入りを果たす。延徳2年(1490年)に資氏王の病気による辞任を受けて、神祇伯に任命され忠富王と称す。永正7年正月25日、病気のために養子・雅業に伯職を譲り、その5日後の2月1日に薨去した。享年83歳。
日記に『忠富王記』がある。
官歴
系譜
- 実父:白川雅兼王
- 養父:白川資氏王
- 女子:白川雅業王室
- 娘婿:白川雅業王
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads