トップQs
タイムライン
チャット
視点
目加田誠
日本の古典中国文学者 ウィキペディアから
Remove ads
目加田 誠(めかだ まこと、1904年〈明治37年〉2月3日 - 1994年〈平成6年〉4月30日)は、古典中国文学者、九州大学名誉教授、日本学士院会員。
経歴
出生から終戦まで
1904年、山口県岩国市で生まれた[1]。[2]。父母が相次いで早世し、中学生にして一家の長としての責任を負うことになった[3]。水戸高等学校を経て、東京帝国大学支那文学科に入学[4]。1929年に東京帝国大学を卒業[1]。
卒業後は、1930年に第三高等学校教授となった。1931年に結婚。1933年、九州帝国大学助教授に任じられ、そのまま文部省在外研究員として北平に研究留学(1933年10月から1935年10月まで)。この留学期間中の記録として『北平日記』8冊を記していた。1935年に日本に帰国するが、一子を残して妻は病没[5]。
戦後
1948年、瀬利さくをと結婚。九州大学教授に昇進[1]。1950年、学位論文『詩経研究』を九州大学に提出して文学博士号を取得。1964年に九州大学を退官し、名誉教授となった。その後は1964年より早稲田大学教授として教鞭をとり、「中国古典文学」などを受け持った[6]。1974年、早稲田大学を定年退職。
学界では、1985年に日本学士院会員に選出された。また、1971年から1973年まで第7代目日本中国学会理事長を務めた[7]。1994年、自宅があった福岡県大野城市にて没した。
Remove ads
研究内容・業績
平成改元
目加田文庫
家族・親族
著作
著書
- 『詩經 東洋思想叢書』日本評論社 1943
- 改訂版『詩経』講談社学術文庫 1991
- 『風雅集-中國古典文學の研究』惇信堂 1947
- 改訂版『中国の文芸思想』講談社学術文庫 1991
- 『新釈 詩経』岩波新書 1954。度々再版
- 『洛神の賦:中国文学論文と随筆』 武蔵野書院 1966
- 改訂版『洛神の賦』講談社学術文庫 1989
- 『屈原』 岩波新書 1967。度々再版
- 『杜甫物語:詩と生涯』社会思想社<現代教養文庫> 1969
- 『周詩~漢詩 中国詩選 1』社会思想社<現代教養文庫> 1971
- 文元社 2004。オンデマンド版
- 『唐詩散策』時事通信社 1979
- 『随想 秋から冬へ』龍渓書舎 1979
- 『夕陽 限りなく好し』時事通信社、1986 - 自伝・随想
- 『春花秋月』時事通信社 1992
- 『残燈 歌集』石風社 1993
- 『目加田誠「北平日記」 一九三〇年代北京の学術交流』[11] 中国書店、2019年
訳・註解
- 『詩經 訳註篇 第一』丁子屋書店 1949
- 『詩経・楚辞 中国古典文学全集 1』平凡社 1960
- 改訂版『詩経・楚辞 中国古典文学大系 15』平凡社 1969、再版1975、復刊1994
- 『唐詩選 新釈漢文大系 19』 明治書院 1964
- 『杜甫 漢詩大系 9』集英社 1965
- 新装版「漢詩選 9」集英社 1996
- 『杜甫詩集 中国詩人選 3』集英社 1966
- 改装版(選書) 1972
- 新装版「中国名詩鑑賞 4」小沢書店 1996
- 『文心雕龍』「文学芸術論集 中国古典文学大系 54」平凡社 1975、復刊1994
- 『唐詩三百首』(全3巻) 蘅塘退士編、平凡社東洋文庫 1973-1975
- ワイド版 2004、のち電子書籍化
- 『世説新語 新釈漢文大系 76・77・78』明治書院 1975-1978
- 抜粋版『世説新語 新書漢文大系 21』長尾直茂編、明治書院 2003
- 『うたの始め 詩経 中国の名詩 1』平凡社 1982
- 『滄浪のうた 屈原 中国の名詩 2』平凡社 1983
- 『漢詩日暦』時事通信社 1988[12]
著作集
- 『目加田誠著作集』全8巻、龍渓書舎 1981〜1986
Remove ads
記念論集
目加田誠に関する資料
- 「山口の文学者たち」[13]
- 「目加田誠教授小照・年譜略・講義題目・研究著作目録」『文学研究』第65号、九州大学大学院人文科学研究院、1968年3月、巻頭5-16,図1枚、CRID 1520853835059142912、ISSN 03872823、NAID 40003396307。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads